見出し画像

パーソナルカラー診断【明度】の効果

こんにちは!パーソナルカラーリストのsanaです。

こちらのnoteでは、私の経験と理論を元に、パーソナルカラーのノウハウや診断のコツなど、初心者のカラーリストさんやパーソナルカラーを勉強中の方に役に立つ情報を発信していきます♪

今回は、前回の続きです!
まずはこちらをお読みください。


色の三属性【色相・明度・彩度】のそれぞれが与える影響は決まっていて、その影響が人によってどう見えるか?がパーソナルカラーの「似合う」を判断する基準になる、というお話でした。

今回は前回の色相に続いて、【明度】の効果についてです。


以前のnoteでも何度か触れていますが、日本人は明るい色が似合う人の方が圧倒的に多いです。

なので、この「明るい色が与える影響」「暗い色が与える影響」は、ドレーピングの時にも比較的分かりやすい方が多いような気がします。

実際にドレーピングをする時に、それぞれの効果を知っているのと知っていないのとでは判断のしやすさがだいぶ変わってくると思うので、是非参考にしてみてください。


簡潔に言うと、明るい色は「顔を明るく・薄く」見せ、暗い色は「顔を引き締めて・濃く」見せるという影響があります。

色相と同じで、その影響による見え方が、似合う人とそうでない人とで変わってきます。

例えば、明るいの与える「明るく・薄く見せる」という影響は、それが似合う人なら
・自然に顔が明るくなる
・軽やかで柔らかい印象になる
・顔と色が自然に馴染む
などという効果がでますが、

苦手な人にとっては、
・明るいというよりも印象がぼやける
・物足りない感じがする
・顔に対して色が弱く感じる
などという逆効果になります。

また、暗い色の「引き締めて・濃く見せる」という影響は、似合う人にとっては
・小顔に見える
・顔に立体感が出て存在感が増す
・顔と色に一体感が出る
という効果になりますが、

それが苦手な人にとっては
・顔が暗く見える
・影が入ってげっそりして見える
・色が重たい感じがする
などという逆効果になります。

例えば、先程書いたような明るさが得意な方の場合は、「暗い色が苦手な場合の影響」が分かりやすく出ます。

イエローベース・ブルーベースの効果よりもこの影響が強く出ている方は、「明るい色なら幅広く似合いそう」とか「イエベ春かブルべ夏のどちらかかな?」とか仮説を立てながら診断することができます。


このドレーピングでの見え方を理解して、正しい色素のチェックができるようになれば、初心者さんでもかなり診断の精度は上がるのではないかなと思います。(もちろん練習は必要ですが^^)

次回は三属性のラスト、【彩度】について書いていきますね!


本日はここまで!
お読みいただきありがとうございました。


パーソナルカラーリスト sana
自己紹介
プロフィール・お仕事







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?