見出し画像

新卒デザイナー研修#3 kintoneチーム

新卒一年目のデザイナーSamです!
前回の記事は分報を紹介しましたが、今回はチーム体験に入ります!

チーム体験とは、各デザインチームを一週間ごとにそれぞれのチームの業務内容を体験する研修です。

デザイン&リサーチでは、

・各チームの業務内容を知ること
・自分に合う分野を見つけること

の2つを目的に、「チーム体験」というものを行っています。

今週はkintoneデザインチームのチーム体験をお話したいと思います!

サイボウズ デザイン&リサーチの各チーム

デザイン&リサーチグループには、6つのチームがあります。

画像:デザイン&リサーチの組織図。六つのチームがあります。

・チームブランディング チーム
・アクセシビリティ チーム
・UXリサーチ チーム
・kintone チーム
・Office チーム
・Garoon チーム

デザイン&リサーチのメンバーについて、さらに詳しく知りたい方は、下記のサイトもチェックしてみてください!

kintoneとは:簡単に業務システムを作成

kintoneとは、業務システムをファストに作ることができるクラウドサービスです。
kintoneについてさらに詳しく知りたい方は、下記の動画をチェックしてみてください!


kintoneチームで実際に体験したこと

kinotone designでの学び2.001

【🏃‍♀️実際に体験したこと】
毎日やること

・朝会/リファインメント/ふりかえり
週一回やること
・スプリントプランニング/スプリントレビュー
その他
・UXリサーチ結果の共有会に参加
・アイコンデザインの検討
・モブプログラミングに参加/モブデザインに参加

朝会、リファインメント、スクラム開発の紹介は、先輩のniaさんが詳しくまとめていたので、今日は新卒デザイナーなりの学びを中心にお話ししたいと思います!


新卒デザイナーの学び
・学び①:アジャイル開発に対する理解が深まった
・学び②:デザインの評価は文脈が大切

学び①:アジャイル開発に対する理解が深まった

アジャイル開発は、元々概念として知っているんですが、具体的にどうやって行われてるのかがわかりませんでした。
イメージ的に、制作内容が決まったら、デザイナーがそのデザインを検討して、そしてエンジニアが実装に入っていくという順番と想像しました。

例を挙げると、「テーブル作成の機能が欲しい」と決まったら、デザイナーが検討を重ねて、一番いい案に絞ってから、エンジニアが実装に入るという想像でした。

画面イメージ:想像したアジャイル開発。デザイナーがそのデザインを検討して、そしてエンジニアが実装に入っていくという順番と想像した。

しかし実務上では、思ったより小さい単位で開発していることです。「テーブル作成を改善しよう」ではなく、テーブル作成機能の中の、「テーブルの列の順番を変更する機能を開発しよう」のような感じでした。

画面イメージ:現実のアジャイル開発。思ったより小さい単位で開発している。

その理由としては、ユーザからのフィードバックに基づいて、迅速に改善するというサイクルを大事にしているからです

学び②:デザインの評価は文脈が大切

画面イメージ:モブデザインを見学して思ったこと。ユーザにとって何か大事だろうと考え始めた。

🤔:「このデザインはおしゃれで、個人的に好きなんだけど、ユーザにとってはどうだろう?」

モブデザインを見学した時に、先輩から「二つのデザイン案、どっちがいいと思いますか?」と聞かれました。

私は自分の好みで評価してしまったのですが、先輩はデザインへの評価と一緒に、「なぜそう思ったか」というユーザー目線での「文脈」を説明していました。

おしゃれなデザインは好みなんですが、ユーザにとってわかりにくいかもと思いました。そもそも「ユーザはどうやってこの機能を使っている?」といった文脈がわからない限り、デザインへの評価はできないと思いました。

特にサイボウズの製品では、幅広い業種・職種のユーザがいて、リサーチしないとわからないことがたくさんあるので、ユーザへの理解はすごく大切だなと実感しました。

まとめ

今回は、新卒デザイナーの学びを紹介しました。初めてのチーム体験で、基本的な質問ばかりだったのですが、先輩の皆さんに丁寧に説明してもらい、すごく勉強になりました!

次回も、新卒デザイナーの研修についてお話ししたいと思います!UXデザイン、新卒デザイナーの育成などのテーマについて興味がある方はぜひフォローしてください!またお会いしましょう👋👋👋👋

関連記事:

cover photo: Illustration by Oleg Shcherba from Ouch!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?