イタガキ アキホ

国際協力NGOルマナイサモア所属 サモアを愛する国際協力師 2021年よりサモアで算数…

イタガキ アキホ

国際協力NGOルマナイサモア所属 サモアを愛する国際協力師 2021年よりサモアで算数・数学教育の新たなプロジェクトをスタート予定。「教育で人と世界をつなぐ」をモットーにサモアと日本の学校をつなぐプロジェクト進行中。個人ブログ→https://samoakiblog.com/

最近の記事

准認定ファンドレイザーへの道 #5|FRJ2020の計画立ててみた

こんにちは、イタガキ(@gakisan2)です。 いよいよFRJ2020まであと8日! 今回は、先日発表されたFRJ2020(ファンドレイジング・日本)のスケジュールをもとに、当日の計画を立ててみたいと思います。 FRJって聞くと、音楽フェス?って感じがしますが(RIJとかFRFと何となく響きが…)、実はファンドレイジングのイベントなんです。 でも、絶対そっちに寄せてる気がします。事実、今年コロナでフェスなどはいけなかったイタガキはこの響きにワクワクが止まりません笑

    • 【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #4

      こんにちは、イタガキ(@gakisan2)です。 前回の投稿では、日本の寄付の現状とこれからについてお話しました。 まだご覧になっていない方は、下のリンクからどうぞ! 【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #3 今回は、いよいよファンドレイジングをしていくための方法についてインプットした学びをアウトプットしていきます! 今回のインプット教材前回に引き続き、教材はこちらを使わせていただきました。 鵜尾雅隆「改訂版 ファンドレイジングが社会を変える(非

      • 【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #3

        こんにちは、イタガキ(@gakisan2)です。 前回の投稿では、ファンドレイジングを行っていく側の心構え、考え方についてお話しました。 まだご覧になっていない方は、下のリンクからどうぞ! 【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #2 今回は、日本の寄付の現状と今後の流れについてインプットした学びをアウトプットしていきます! 今回のインプット教材前回に引き続き、教材はこちらを使わせていただきました。 鵜尾雅隆「改訂版 ファンドレイジングが社会を変える

        • 【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #2

          こんにちは、イタガキ(@gakisan2)です。 前回の投稿では、ファンドレイジングとは何か、私が挑戦する「准認定ファンドレイザー」とはどういう資格かについてお話ししました。 まだご覧になっていない方は、下のリンクからどうぞ! 【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #1 今回からいよいよ資格試験に向けてインプットした学びをどんどんアウトプットしていきます! 今回のインプット教材鵜尾雅隆「改訂版 ファンドレイジングが社会を変える(非営利の資金調達を成功

        准認定ファンドレイザーへの道 #5|FRJ2020の計画立ててみた

          【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #1

          お久しぶりです、イタガキ(@gakisan2)です。 先日twitterの方でこんな宣言をさせていただきました。 きっかけは私が所属するNGOルマナイサモアのファンドレイジングを強化する必要性を感じたことだったんですが、 色々と調べていくうちにファンドレイザーという仕事にも興味が出てきて、どうせならしっかりとした知識を身につけたいと思い、資格取得を目指すことにしました。 ということで11月の准認定ファンドレイザー試験合格に向けて学びのアウトプットを再開していきたいと思

          【現役NGO職員が挑戦】准認定ファンドレイザーへの道 #1

          【障害児教育④】ノーマライゼーションとは

          こんにちは、Samoakiです。 「学びのアウトプット」障害児教育編、第4回の今回は「ノーマライゼーション」について解説していきます。 障害について語られる際、よく耳にするこの「ノーマライゼーション」。 「何となくわかるけど、うまく言葉にできない」 「バリアフリーやインクルーシブとの違いがよく分からない」 今回は、そんな方にぜひ読んでいただきたい記事となっています。 前回の記事をまだご覧いただいていない方は、下のリンクからどうぞ。 障害者福祉の基本理念「ノーマライ

          【障害児教育④】ノーマライゼーションとは

          【障害児教育③】特別支援教育を受けるまでのプロセスとは

          こんにちは、Samoakiです。 「学びのアウトプット」障害児教育編の3回目となります。 子どもに障害があると分かったとき、どのような基準で特別支援学校に入ることを許可されるのでしょうか。また、そこではどのような支援を受けることができるのでしょうか。 今回は、特別支援教育を受けるためのプロセスと、そこでの支援内容について解説していきます。 前回の記事をまだご覧いただいていない方は、下のリンクからどうぞ。 子どもに障害があると分かったら日本では、原則「障害が分かったと

          【障害児教育③】特別支援教育を受けるまでのプロセスとは

          【障害児教育②】特別支援教育の種類~特別支援学校、学級、通級とは~

          こんにちは、Samoakiです。 前回からスタートした学びのアウトプット「障害児教育」編の第2回となります。 特別支援学校、特別支援学級、通級、etc.. 現在日本には障害のある子どもに対して、様々な教育の場がある中で、これらにどのような違いがあるのでしょうか。 今回は、現在日本で行われている特別支援教育の種類についてアウトプットしていきます。 前回の記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ! 日本の現行の特別支援教育制度現在、日本で実施されている特別支援教育

          【障害児教育②】特別支援教育の種類~特別支援学校、学級、通級とは~

          【障害児教育①】「障害」をどのように捉えるか

          こんにちは、Samoakiです。 今日は、私が独学で勉強しているものの一つ、「障害児教育」についてのアウトプットしていきます。 教科書として使用しているのが、 「障害児心理入門[第2版](井澤信三/小島道生著,ミネルヴァ書房,2013年)」です。 非常に丁寧に説明されているため、私のように障害がある子どもへの支援について1から知りたいという人におすすめです。 他にも初心者にオススメの書籍や文献がありましたらコメント欄で教えて頂ければ幸いです。 国際生活機能分類(I

          【障害児教育①】「障害」をどのように捉えるか

          学びのアウトプット

          はじめまして!の方も、よーく知ってるよ!って方も、こんなやついたな。。と記憶の片隅から掘り起こしていただいた方も、 改めまして、Samoaki(さもあき)といいます。よろしくお願いします。 noteでは日々の学びをアウトプットしていきます。 教育、国際協力、サモア、障害児教育あたりがキーワードです。 お時間のある方は以下もどーぞ。 Samoakiってどんな人?何となく今までの人生のターニングポイントになってるかなーってことを以下に書いてみます。 【幼稚園】寝室に飾

          学びのアウトプット