![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167584647/rectangle_large_type_2_4274de1b7b797c7b695c5f54fc918196.png?width=1200)
三日坊主の常習犯が継続力を手に入れた方法
わたしは生粋のサボり魔だ。
そしてズボラ。
先延ばし癖もひどい。
そんなわたしが、いま「継続」ができている。
奇跡かな???
なんでできるようになったんだ?を考えてみて
重要なのは、やれる範囲を見極めること。ということに気付いたこの年末。
「やらない」を決めたら継続できるようになった
何事も三日坊主で、すぐにサボり、そしてずっとやらなくなる。
ということを繰り返してきた。
やらなくなったら、すっきりさっぱり忘れて生きていければそれはそれで幸せなのだけど、そんなことはなく。
つきまとう焦りと罪悪感
またできなかった・・・。
ちゃんとしなきゃ・・・。
誰に言われたわけでもなく、強制されていることなんてない。
ただ、自分で自分を責めては、焦る。できない自分が嫌になっていく。
これではダメだ!!!と一念発起してみても、またすぐに続けられなくなる。
時間がないから、面倒だから、疲れているから・・。そんな言い訳ばかり。
継続できないのは「やりすぎ」だったから
今日からがんばろう!!と、心に決める。
やることリストとかできたときのチェックリストとか、めっちゃ気合い入れてつくる。
はじめは頑張れる。でも、長く続くことはない。
なぜかは単純。自分のキャパシティに対して、詰めこみすぎだった。
それに気付いてからは「これ以上やらない」を定めることに。
そうすることで、いま継続できていることは3つになった。
やらないことを決めたら継続できるようになった3つのこと
①Duolingo
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166903843/picture_pc_c9743940c7cd3efe96f2e649e4c31079.png?width=1200)
公私ともに英語が必要なシーンはいまのところないのだけど、いつかそのときがきても慌てない程度にはなりたいな。と。
中学英語レベルをコツコツ復習中。
Duoligoを続けるために「1日1レッスンしかやらない」をルールに。
すごーく時間に余裕があるときはもう少しやることもあるけど、長時間はやらないように気をつけている。
② 筋トレ
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166904549/picture_pc_337d00c4193d9954d3b04551dd8469a4.png?width=1200)
先日3分を記録。これまでで最長じゃないかな。
前にやっていたスクワットチャレンジは30日完遂したので、いまはこっちに専念。
プランクチャレンジのルールは「1日プラス10秒ずつ」
通常の30日プランクチャレンジは1分を超えたあたりから、1分半、2分・・と時間が増えていくんだけど、そうするときつくなってきたときに「昨日からプラス30秒・・・ぜったい無理」とはじめから諦めてしまっていた。
プラス10秒ずつにしたことで「昨日できたとこまではできる!そこから10秒だけ我慢!」と自分を奮い立たせて続けられている。
③湯船につかる
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167054435/picture_pc_5c0a91fde8fb1815de74daf5fe509de0.png?width=1200)
もともとお風呂溜めること自体月1回あるかないかだったのに、いま週4くらい。
ひとつはDuolingoとおなじ「時間を決める」こと。
湯船でスマホを見てると2時間なんてあっというまに溶ける。スキンケアをしないとなのに、髪も乾かさなきゃなのに。明日も仕事だからもう寝ないとなのに。そして「時間ないから今日はシャワーで済まそう」となっていた。
いまは「○時までにあがろう」を決めることで、あとの時間を圧迫せず、心に余裕を持てるように。
そしてもうひとつ「お風呂の掃除は風呂上がり」に。
仕事帰りに「疲れた〜、お風呂入りたい〜でも掃除したくない〜」とだらだらする時間がなくなった。
できることが増えたら自己肯定感あがる
わたしは自己肯定感というものが低いどころじゃなく無なんだけど。
続けることができなかった自分からちょっとずつでも続けられている自分になれたのは、すこし嬉しくて、すこし誇らしいことで。
これからもできる範囲をきちんと見極めて、継続していきたいなと思う。
sami.