見出し画像

台湾マダム宅でのお茶会〜🐜が木に上る 6月編〜

月に一度のお楽しみ😌 今月も無事に開催できました。

先月は此方↓

本当はもう一人の台湾マダムが、ご自分で育ててる台湾野菜を持参して下さるはずが、急遽欠席に。残念ですが、まぁ植物相手の仕事ですから中々予定通りにはいかない事もありますよね。

本日のおしながきは…

螞蟻上樹
蛋餅
砂肝(蒜泥醬油膏)

パイナップルケーキ
情人果
デーツ+くるみ、デーツ+マカデミアナッツ
台湾茶

螞蟻上樹

直訳するとアリが木に上るというメニューですが😵

勿論🐜が入った中華料理ではありません😅ミンチと春雨のピリ辛炒めです😉

春雨に絡まった豚ミンチが木登りするアリのように見えるというのが名前の由来らしいです。 豆板醤を使うのが一般的ですが、マダム宅にあった此方を使わせて頂きました。これを使うとナッツも入っててより美味しいですね😋

画像1

挽肉を炒めたところに水で戻した春雨を友人が炒めてます。

画像2

並べるとなんだかお店みたい😀 景徳鎮のお皿を使わせてもらってます。

画像3


蛋餅(ダンピン)

作ってたので途中経過の写真🤳はありませんが、薄力粉を水で溶いてフライパンで丸く焼き、その上に卵を同じ大きさに丸く焼いたものを乗せてクルクル巻いて、タレをつけて完成です。これは中にハムを挟んで巻いてますが、色んなバージョンがあります。

画像4

タレは此方↓を薄めて他に調味料も入れて…と適当に友人の1人が作ってくれました。因みに彼は豆花のお店の経営者です。お店、一人でやってるのでメニューには此方を入れてないそう。時間かかるものは難しいですよね。原価的には百円しないものなので、六百円とかで売れれば凄くいい商売なのですが。

画像5


砂肝の一品(蒜泥醬油膏)

画像6

砂肝を茹でて、タレと生姜で食べるという簡単な一品だけど逸品😋

こんなふうに茹でた肉系のものに生姜とタレを一緒にかけて食べるのってとっても台湾っぽいです。簡単美味、万歳🙌


そしてパイナップル🍍ケーキを手作りして持参された方がいらっしゃいました❣️

画像7

いつもの缶詰のパイナップル🍍を使ってらっしゃるそうですが、今回は台湾パイナップルを使用されたそうです🤗 もう、幸せ過ぎる。🍍の形見てるだけで…るる〜♪

そして、これ。何の形か判りますか?

画像8

台湾🇹🇼ですよ〜😉

他にもパズルのピース型🧩とか

画像9
画像10

売れますよね〜 マメな方、羨ましい💘


最近流行ってる?デーツにマカデミアナッツやクルミを挟んだもの。そして手前が青マンゴーの甘いピクルスのような物。別の友人が家で作ったものを持ってきてくれました。青マンゴーの小さいの、今はネットで買えるそうです。


画像11

二種類ともお茶請けにはピッタリです♪

揃ったところでいざ、実食〜😻

画像12



と、ここでまたパイナップルケーキを作ってきて下さった方がお土産に…

此方も手作り!

画像13

花布で作ったキーホルダーです!遠慮なく頂きました。

画像14

引っ掛けるとこんな風に

画像15

かわいすぎる😻 これも売れますよね〜 素晴らしいです。

そんなこんなで楽しいお茶会でした🎶

調理や食べる時😷 喋る時は外す、など忙しいですがでも気にならないほど楽しいです。やっぱり人と会いたいですよ、うん。

今回もどうもこちそう様でした😋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?