見出し画像

文字と写真だけで伝える難しさ

お客さんに気づかされること、学ぶことが本当に多いなと思います。

それが接客業の面白いところのひとつでもあります。

実は先日、いつもは当店のオンラインショップでコーヒーを楽しんでくれている方が初めてお店に来店してくれました。

こんなカオスな世の中ながら、嬉しい話です。

画像1

普段お店に通っていて、コーヒーを気に入ってオンラインも利用してくれる方がほとんどなので、結構なレアケース。

その方は2回注文したことがあり、中煎りのブレンドと、中深煎りのストレートを飲んでくれていたのですが、

「見た目で味が想像できないし、酸味ある豆が苦手な家族がいるから、なかなか注文の踏ん切りもつかないし、見た目のフィーリングで豆を選んでる」

と教えてくれました。

客観的に見るとすごく普通のフィードバックに思えるんですが、個人的には目から鱗な話でした。

画像2

僕の側からすると、うちのお店でコーヒーを飲んだことがある人向けに商品ページ作成しているので、初めましての人のことをあまり考えられていなかったなと。

そのコーヒーのフレーバーノート(味わい)や、コーヒーがもつストーリー、凄いところなどを商品説明として書いて、「ロマン」の部分を全開にしていたのですが、どうやら実用性には欠けていたようです…。

かくいう僕も、コーヒー生豆の買い付けの際、商社からサンプルをもらえない事が多いので、商品ページのフレーバーとストーリーや担当者の想いがこもったコメントなどを熟読して決める事が多いのですが、よく考えるとそれって不便だし、不親切だなと思ったんですよね。

なんでサンプルくれないんだ、決め手にならないじゃないか!

内心そう思っていました。

実際にお客さんから聞くと、改めてその問題点が浮かび上がってくるなあと…。

フィードバックをくれるお客さんは本当にありがたいなと、いつもの事ながら思ったのでした。

この週末に向けて商品ページを見直して、ユーザーフレンドリーな内容に積極的に変えていくことを誓いました!


サポートありがとうございます。徳の高い貴方には、特別なリターンをご用意しています。