見出し画像

『スタイル別にわかるインテリアの基本』を読んで(その4)

今回は、照明のノウハウについて読んでいきます

多灯照明にするのがポイント

部屋を良い雰囲気にするコツは、複数の照明を用いること
1灯で全てをてらそうとせず、複数の照明を組み合わせて明るさをプラスしていきます

照明は「高さ違いで」設置することによって、さまざまな陰影が生まれ、
部屋に奥行きと立体感をもたらします

配光とは

照明器具からの光の広がる方向や、広がり方のこと
次の5種類があります
全般拡散照明、直接照明、半直接照明、
間接照明、半間接照明

実際、その照明器具が点灯したとき、
どの配光パターンになるかをイメージしながら、照明プランを考えます

また、電球自体にも種類があります。
蛍光灯は影ができない電球で、
LED電球は、光が真下へ直接的に向く電球です

照射面について

光が当たる照射面をどこにするか、もきちんと計画に入れましょう

天井・壁・床の3面にまんべんなく光をあてると、ふわっとしたやさしイメージ

床と壁だけに当て、天井を暗くすると落ち着いたイメージ

天井と壁に当て、床を暗めにすると、
天井が高く見えます

また、照明は高い位置から広い範囲を照らせば、活動的に

低い位置において下層だけ照らせばムーディーな雰囲気

ダイニングテーブルを照らす照明の場合は、
そのテーブルの天板の素材や色も影響します
白くツルッとした天板なら、ワット数は小さめですみますが
黒い天板なら、照度を大きめにする必要があります

部屋別・照明のテクニック

  • リビング
     多目的に対応するために、もっとも多灯照明にしたい場所
     補助照明を置く位置をランダムにするとラフな印象に、
    左右対称にすると拡張高い雰囲気になります

  • ダイニング
     料理をおいしく見せる光は、赤みのある白熱灯

  • キッチン
     安全面に配慮して、手元に影ができにくい蛍光灯が良い
     キッチンにぬくもりがほしいときは、小さなペンダントライトなどで白熱灯色をプラスします
     また、キッチンは汚れやすいので、シンプルで油汚れなどの手入れもしやすい素材を選ぶと良い

  • 寝室
     低い位置の灯で構成すると落ち着いた雰囲気になります
     光源が直接目に入らないようにすると尚良いでしょう

  • 玄関
     迎える側、迎えられる側の間に照明を設置すれば、お互いの顔がよく見えます

  • サニタリー
     トイレなどは限られたら面積だからこそ、小さくてもおしゃれは照明で飾ると良い
     洗面台は、色の再現性に優れた白熱球色と、影の出にくい蛍光灯色のミックス使いが理想的
     浴室に窓がある場合は、窓の対面に照明をつけると人の影が窓に映ってしまう
    照明は、窓に対して側面にあたる壁に設置する

以上、かなり具体的な照明テクニックを学んできました


私も引越しで照明を設置する際、0から学び、
ダイニング・寝室にペンダントライト
リビングにフロアランプを設置しました

冬ごろまでに、リビングのライトをもう一つ増やせたらいいなあーと、思っています

次は、カーテンについて読んでいく予定です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?