見出し画像

敏感ちゃんへの接し方を保育現場でやってみました!その3

びんはぴへ、ようこそ!敏感な気質をもつHSP.HSCさんや子育て頑張っている方々に向けて情報発信している後藤理恵です😊。


さて、敏感ちゃんへの接し方を保育現場でやってみました!その1.その2を書きましたが、今回はその3です。

前回は、こちらが落ち着いてスキンシップをしながら声をかけるということについて話しました。

次に気を付けていることは、

どうしてそういう行動になったかの

気持ちを代弁する感じで、その気持ちに共感するということです。

例えば、

「このおもちゃ、使いたかったのね。」

「まだ遊びたかったのね、そうかそうかー、そりゃ遊びたいよね〜」

「もしかして、はじめてのおやつだから、たべるの嫌なの?(敏感ちゃんは、はじめてのものに、慎重になり、動けない時があります。)

あー、そうか、そうか、こわくなるんだね〜」


など、行動にいたる気持ちを代弁するようにしています。

共感してもらえたことで、気持ちが落ち着き、心に余裕ができて、冷静に会話することが出来ます。

特に敏感ちゃんは、その敏感に感じる事を共感してもらえる経験が少ないんじゃないかなと私は思います。

私自身も敏感なHSPであることがわかって、同じHSPさんに出会えた時は、1人じゃ無かった!話せる人がいるって、こんなに嬉しいんだ!って思ったものです。


きっと保育士や両親、まわりの大人が理解してくれたという気持ちは、心が救われたように感じるのではないかなと思っています。


共感した後に、私がやっていることは、

⚫︎そっとしておいてあげた方が良い(気持ちが落ち着くまで、そっとしておいてあげる)

⚫︎人を叩いてしまった時など、いけない事は、いけないと伝える

(伝えるときは、要点だけ伝えて、クドクド怒らない→敏感ちゃんは、怒られているというのを必要以上に受け止めて、そこまで落ちなくてもと、言うくらいに受け止めます。敏感ちゃんは、1を聞いて10受け止めるので、説明するだけで、伝わります。)

⚫︎子どもが負の渦にどっぷり浸かっているなら、ワンクッション置けるように、一回気を他に向けさせ、落ち着いたところで、本題に入っていく。


このどれかを、子どもの行動内容や子どもの状況、保育の流れ、時間の状況など、考えながら、やってみています。

うまく心が通じ合う時もありますが、もちろんそうでない時もあり、理想と現実に悩む時もありますが、

そこは、保育の大変さでも、あり、人を育てる醍醐味というか、深いところでもあると思います。

私もまだまだ実践中ですが、できるだけ、子どもたちの心に寄り添える割合を高くしていきたいと思ってます!

実践していく中で、

「ねえねえ、りえちゃーん、一緒に本読もう〜」

とか

「ねえねえ、一緒にあしょぼー」

と、小さい手で、私を引っ張ってくれたりすることが、なんだか増えた気がして

心が近くなったんじゃないかなと感じています。


また、変化があったら、実践したことについて、書いてみようと思います。

ちょっとでも、私の経験が参考になりますように😊

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?