見出し画像

「不思議な薬箱を開く時」

こんにちは!
「不思議な薬箱を開く時」です。
必要とする人にしか、全く必要でない。
そんな、お薬を取り揃えましたよ。
いえいえ、ほんとうにあるのです。
けして、フィクションではございません。
信じるか、信じないかは、あなた次第。
では、今日も、お薬箱を開けてみましょう。

画像1

お薬番号・21

「驢馬の耳になる薬」

王様の耳は、驢馬の耳!
この秘密を喋った者は、死刑です。
驢馬という生き物は、
時代によって、その存在イメージがかなり変わってきます。
辛抱強く、粗食に耐え、よく働く。
しかし、事態゛が進みますと、
愚鈍で、頑固で、愚痴ばかり。
驢馬の耳が生えてくるなんて、
ちょっと、表は歩けませんね。
果たして、復讐のためでしょうか?
それとも、精霊たちの群れに、
怪しまれずに近づくためでしょうか?
宮廷道化師なら、大人気間違いなしですが。
このお薬は、
イタリアで発見された、
自然科学を研究した14世紀の書籍に記されていた、
いくつかの処方の中の一つです。
では、調剤料をご紹介しましょう。

画像2

「驢馬の耳になる薬」処方

アザミの蜜・・・・・・・・・・20㏄
古いパンの欠片・・・・・・・・1欠片
タンジー・・・・・・・・・・・10g
ウレ・ウレの根汁・・・・・・・10㏄
驢馬の乳・・・・・・・・・・・20㏄
ツボクサ・・・・・・・・・・・15g
ベトニー・・・・・・・・・・・25g
驢馬の胆石・・・・・・・・・・2g
クロツグミの卵の黄身・・・・・1個

画像3

製剤時の注意

古いパンの欠片、タンジー、ツボクサ、ベトニーは、
しっかりと影干しをして乾燥させます。
驢馬の胆石は、削って潰し、微粉末にしましょう。
驢馬の乳は、産後ではなく、
妊娠している驢馬を選んで搾乳します。
アザミは、濃い紫色のものを使用しましょう。

画像4

備考欄
驢馬の耳になってみたい人なんて、
なかなか、いないと思いますが、
リアルなコスプレとしてなら、
使えないこともなくはないかもしれません。
現代では、宮廷道化師などという、
特殊な職業はありません。
道化師がいるのは、サーカス団くらいですが、
昔のように、格調高いものではありません。
さて、どう利用しましょう?
ツンとすまして、ちょっといけすかない誰かさん、
恋や仕事のライバル、
あなたが敵だ!と認識した相手などに服用させれば、
見事な驢馬の耳が!
これは、たいへん、珍しい事態になりますから、
あなたの前から消えてくれることは間違いありません。
ちょっと感心しない使用法かもしれませんので、
こういうのはいかがでしょう?
自ら服用して、サーカス団に入団し、
King・of・comedyになるというのは?
まず、珍しさも手伝って、
かなりの人気者になれる可能性大です。
しかし、この場合、
特殊な機関にさらわれて、
生体解剖をされてしまう危険性を踏まえておいた方がいいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?