見出し画像

災害時の市役所職員は何をしているか?

今年は正月から能登半島地震が起きました。
残念ながら亡くなられた方の御冥福と、被災者の方の一刻も早い復興をお祈り申し上げます。


公務員という職業柄、こういった災害が起きるととても気になります。

災害時に報道されるのは自衛隊や消防の活躍ばかりで、一市役所が何をしているのか知らない方も多いと思います。

東日本大震災の時も、寸前まで避難を呼びかけ亡くなられた市役所職員が賞賛され、その時はまだ公務員ではありませんでしたが、「公務員って死んでからじゃないと評価されないんだな」って思った記憶があります。

さて、役所の人は何をしているか?市町村によるかもしれませんが、私の自治体ではざっくり分けて、情報収集及び指揮(防災担当部署)、現場対応(工事関係部署)、問い合わせ対応(広報担当部署)、避難所開設及び市民対応(その他行政事務部署)です。

予め防災計画も立てられていて、規模に応じて動員人数があるのですが、今回のような規模だと全員でしょうね。

各々どんな部署なのか簡単に解説しますね。

①防災担当部署


日常業務は少ないので基本少人数。
災害が起こると全部署と連絡を取り合い、その指揮を取らないといけないので、災害が起こると大変です。

②工事関係部署


道路、水道などの生活インフラを所管し、冠水や道路の異常に対応します。消防の人手が足りない時にヘルプで呼ばれたりもします。名目は課長まででも、基本どのレベルの災害でもヒラまで動員されます。

③広報関係部署


普段は広報誌やHPの更新など、ちょっと華やかな部署。災害時には外部(マスコミなど)への対応に奔走します。

④その他行政事務部署


普段の業務に関係なく、とりあえず人手!って感じで集められます。今回のように大規模でもない限りは、動員はだいたい管理職か係長級レベルで済みます。

入庁して言われたのは「災害時には徒歩で来ること」です。
理由は「万一車で来て動けなくなったら市民に迷惑だから」です。

災害が起きてから呼び出されるのに徒歩で来いってタヒねってことですか?って思いましたね。

今私は工事担当部署にいるので、ちょっと詳しく書きますね。

工事担当部署は台風が近づいているとどうせ呼び出されるのがわかってるので、泊まり込みで待機してたりします。

もちろん、待機の時間は無給です。呼び出しが公にかかった時からしか時給は発生しません。

工事担当部署では消防のお手伝いもあると書きましたが、その手当はあっても一時間につき500円です。消防は出動手当とかありますが、同じ作業しても、500円なんですw

しかも事前に「大きな事故にならないように」対応したものは対象外で、実際に災害が起きた箇所へ対応(工事)していないとその手当も出ません。被害が無いかのパトロールはもちろん出ません。

手当の支給申請をして、人事担当部署に「橋を架けるとか工事をしましたか?」って聞かれた時は思わず「あの台風の中で重機も無く工事をしろと…?」と聞き返してしまいましたよ。

公務員批判する方はしていただいても結構ですが、我々公務員も人であり納税者、家族もいます。

そして災害時にはまさしく奴隷のように働いています。

貴方の対応をされた役所職員を気にいらなかったのかもしれません。でも多くの職員は自己犠牲の精神で働いています。

公務員に幸あれ。

そして今公務員を目指そうかなと思っている方へ…

他にも選択肢があるならやめとけ。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,852件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?