見出し画像

単純化を利用して認知を集めるテクニック

どうして自分の発信は伸びず、何の根拠も無いようなクソみたいな発信が注目を集めるんだろう……。

なんて考えたことはありません?

例えばTwitterでは極端な主張がimpを集めることが良くあります。


フリーランスになったら会社員よりも稼げる

会社はさぼって副業に本気を出すべき

年収800万円以下は社会のお荷物

会社の飲み会はムダだから参加しなくていい

貧困は努力してないやつが悪い

男は女におごるべき


などなど。

これらの議論の多くは"単純化の魅力"に惑わされた情報発信者によって巻き起こされることが多い。

ただ、あなたが情報発信をする立場にあるなら"単純化の魅力"を享受しながらも、自分に誇れる使い方をしていく必要がある。

今日は、そんな単純化についての話。

なにかと非難されがちな情報の単純化

極端に単純化して発信するなんて誠実さに欠ける!的な非難を受けることがよくあるのが”単純化”。

ただ、よく考えてみると単純化それ自体が本質的にマイナスな要素を含んでいるわけではありません。

メジャー学問ですら単純化を使っている

極端に単純化することは非難されがちですが、世界は複雑すぎるのでいくら詳細に説明しようとしても土台無理な話なわけです。

例えば経済学で使われる経済モデルは完全競争を仮定するのが一般的です。この仮定があるからこそ、現実の市場と完全に一致しないことがあっても理想的な条件下で市場行動を研究することができるんです。

単純化を行うことが不誠実だというのなら市場をシミュレートすることなんて不可能で、研究を進めることなんてほとんどできなかったでしょう。

物理学はどうです?

”ただし摩擦や空気抵抗は考えないものとする"という言葉に見覚えは?

物体を点質量と仮定して大きさや形状を無視したことないですか?

流体が圧力によって密度が変化しないと仮定したこと、ないですか?

他の多くの学問領域においても、研究者やマーケッターは”単純化”を用いて分析するモデルや状況の複雑さを下げているのです。

"単純化”の力を活用することによって、人類は今日に至るまでの発展を遂げることができたのです。

悪意を持って単純化するのは良くないだろ!という反論

「学問は研究を進めるために仕方がないとしてもSNSやネットでの情報発信において単純化を使うやつらは悪意を持っているじゃないか!」

とおっしゃりたい方もいるでしょう。

確かに、本来伝えるべき情報を伝えず読者に誤解を与えたり、事実を歪曲するような"単純化"の仕方は褒められたものではありません。

しかし、それは"単純化"というツールの使い方の話であって"単純化"それ自体が責め立てられるべきものではないのです。

交通事故が起きるから自動車はなくすべき。

ネットは犯罪の温床だから廃止すべき。

などと同レベルの主張と言わざるを得ません。

悪意を持って"単純化"を利用する輩がいるからと言ってあなたが"単純化"を毛嫌いする必要は全く無いのです。

情報を伝えるために"単純化"は必須

あなたが事業を伸ばすために情報発信をしているのであれば"単純化"をうまく活用する必要があるのです。

……分かります。

「極度にとがった主張をしたくない」とか「できるだけ誤解を与えたくない」という気持ちがあるんですよね。

先ほども説明しましたが"単純化"、それ自体は人類の発展を支えてきた貴重なツールです。仮にネット上に尖った主張や誤解を集める情報でimpを集める輩がいたとしても、あなたがそうならなければいいだけ。

単純化を使わないとーー

単純化なんて誤解を生んでしまう!と、誤解を生まないよう、解釈に幅が出ないように気を付けた表現を突き詰めた結果「何言ってるかわからん」という発信をすることになります。

これは心配性な人、誠実であろうとする人にありがち。

確かに誰が読んでも一通りに読めるというのは大事なんですが、それ以前に伝えたいことが伝わらなければ意味がないですよね?

ChatGPTに指示を出してるわけじゃないんですから、細かい部分の解釈に幅が出ようが伝えたいメッセージの核が伝わればいいんですよ。

今回のnoteでは節度を守った"単純化"の正しい使い方について解説していきます。"単純化の誘惑"に負けて不毛なimp集めに走らないためにも最後までご覧ください。

私がよく利用する単純化パターン

"彼を知り己を知れば百戦危うからず"とはよく言ったもので、単純化を使いこなすためには、単純化の種類について詳しく知る必要があります。

情報発信においてよく使われる単純化には次の種類があります。

※この先、購読者限定。
初月無料で次月以降も980円で定期購読できるのでぜひ。
定期購読すれば読める限定記事が約90本あります。

限定部分の概要が知りたい人は目次を読んでください。

ここから先は

5,472字 / 5画像

単品購入するなら100%定期購読がお得です。 月の途中で入ってもその月に追加された有料記事が全部読めます。 ※当月以外に追加された有料記事は読めませんので、面白いと思えばとりあえず購読することをお勧めします。

スモールビジネス大全

¥980 / 月 初月無料

【低リスクで副業的にビジネスを立ち上げ自由に使えるお金を増やしたい方へ】 - 海外スモールビジネスの実例(ケーススタディ) - リスクを最…

サポートしたつもりで身近な人にプレゼントして上げてください.