見出し画像

どっちもいいので優柔不断

定期的に本をたくさん読み漁る期間と
全く読まなくなる期間が私にはどうやらある。

そんな自分自身に気付き始めている、今日この頃。

最近はたくさんではないのですが
「おもしろいだろうなぁ」
kindleで購入した本を読み進んでいるのですが


やっぱり面白い。


お昼休み、ご飯を食べた後じっくり読んだり
寝る前に読んだりと
手にkindleを装着させたいと思う程に。

休憩時間がそろそろおしまい。となると少々後ろ髪を引っ張られる
そんな日々が続いています。


つい最近
「自分は本を読むのがとても苦手だけど、耳からだったらイケる」
そんな話を聴く機会が。

上司もそうだ、と言っていて
読むに集中できないし頭に入ってこないとのこと。

そうか「本」に触れるといっても
視覚から文字を認識して自分の中に入れる方がいい人もいれば
耳から音声として聞くことっで取り入れることがいい人も
それぞれ違うんだな、と改めて感じました。

わたしは文字を視覚で捉えることが好きなんだと思います。
ただ、年々読んでいるけど「脳がキャッチしてない」という感覚もあります。
文字がサラーっと過ぎてしまって、「あ、入ってない」とページをめくりながらわかる時も。

(大半が脳がキャッチしてない状態じゃなければいいなぁ)


もともとラジオ好きなので
文字で認識しにくくなっているのであれば
オーディオブックも取りれるのもいいかもしれませんね。

といいつつ、多分数年経っている笑


結局脳がスルーしても、結局文字を追い続けるのがなんだかんだいいと感じているんでしょう。


スルーしちゃっても読み直せばいいのですよね。

ただ運転している時にも、オーディオブックだったら続きを聞けるからなー

まだまだ迷いは止まりません‥‥どっちもよさそうなんだよなぁーっ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?