見出し画像

速さにのるものらないも



どうも様子がおかしいと思いながらデスクのカレンダーが9月になってました。先週は10月になっていたのにおかしいなぁ。
ひっくり返して慌てて、戻したら9月にタイムスリップしてたらしい。


9月も「仕事上何をするか」というTODOリストにかわり使っているので
あれこれサインペン、太字でものすごい強めに書いてあります。
すぐ忘れちゃうんでしょうがない。


9月くらいから「毎月早く過ぎていくけど、速度が一段階早い!」
と感じ始めました。体感としては、3回瞬きしたら9月30日でした。

…いやいや冗談抜きですよ。9月入ったなぁ~なんてウカウカしていたら
30日だったんですよ!!!そして今日気が付いたら10月下旬に差し掛かっていたって、知ってます?奥さん!


なぜこんな風に感じるのか?考えてみました。
やはり「今年もあと○日」というカウントダウンって9月くらいから始まる気がします。それに引っ張られて


何かしたほうがいいのではないか?
もう少ししか残っていないのにぃ~


という焦燥感があるからかもしれません。
2か月ちょっとでもちろんできることはあると思うのですが
その期間に対して、釣り合わないことをイメージしている気がします。


だから時間が足りないと感じるのかもしれません。
そして「釣り合わない」イメージのないよう…
1年かかっても難しいのでは?という事だったりします。


そう、焦りがなせる「何か成果を残さんと」といういつもには全くないスイッチが入りやすくなっています。


まてまて


一旦ストップだ。


即効性を求めるモードになってしまいます。
経験上、私は何かやって「すぐ」効果が出たことはありません。
例えば「体型を整える」についても、ビリーズブートキャンプでへこたれ、国立病院ダイエットで挫折し、ランニングになり、現時点のマリネスとなかやまきんにくんにたどり着いてやっとこいい感じになりました。

ここまで多分15年以上たっています(!)

そう、じっくりじっくり何かを「収穫」するタイプの人間なので
2か月ちょっとでできることなんてあるのか?そもそも求めているのか?という事を冷静に引いた目が必要っぽいなぁ。


今まで「すぐ痩せる」で何とかなったことなんてなかったじゃないか。
と書きながら思い出しました。
そう2か月は「今続けていることをコツコツ」積み重ねていくほうがいい。
多肉植物の変化を愛する、とか有酸素や筋トレをコツコツやっていく
新しいことを今から始める必要はないんだと、ちょっと焦る気持ちがなだめられそうです。



「年取ると、本当1年あっという間、私の一年とまこちゃんの一年は全然速度違うからね~」と先日母が言っていました。えっ、もっと早くなるの!
こわぁ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?