見出し画像

思考はフレームワークスタートではない

これをわかりやすく言ってくれている動画がこちら
もうお馴染み、考えるエンジンちゃんねる高松さんの動画です。
コンサルタントじゃなくても全てのビジネスパーソンに役立つ考え方です。

個人的にこのプールサイドのラーメンの動画は1人で再生回数結構回してる自信あるくらい見返しているのですが、もっとたくさんの人にもみてもらえたら嬉しい。そんなおすすめ動画です。

あてずっぽをかっこよく仮説と言っているのだ

プールサイド食うラーメンうまいなぁ〜
・・・で止まらないで、
物事を考えてみるのがコンサルタントな思考。
なぜ、うまいんだっけ?

ラーメンがめちゃくちゃうまい
ほんと?┗プールで運動してめっちゃお腹空いてるから
それだけ?┗食べてる場所が最高だから
それだけ?┗過去の記憶がそうさせているから

↑↑↑
1つ1つの「〜〜から」をカッコつけて言うと、課題仮説(要因仮説)
打ち手だけに仮説とは言わない。
仮説=検証されていない状態 を指している言葉と捉えると

課題仮説=「検証されていない」課題
論点仮説=「検証されていない」論点
打ち手仮説=「検証されていない」打ち手

仮説=検証されていない状態=あてずっぽ
ただ、ビジネスで「あてずっぽだよ。」とは説明できないので…

あてずっぽじゃないと思われるようにそれっぽくしていく

そのために構造化する。
フレームワークで整理し説明責任を果たす。

ラーメンがめちゃくちゃうまい
→ラーメン自体の美味しさ

ほんと?┗プールで運動してめっちゃお腹空いてるから
→食べている人の体調/空腹度合い

それだけ?┗食べてる場所が最高だから
→食べる場所

それだけ?┗過去の記憶がそうさせているから
→人は過去の良い思い出を美化する動物

課題仮説(要因仮説)の「あてずっぽ」から
【ハード】ラーメン自体の美味しさ
【ソフト】食べる場所
【現実】食べている人の体調/空腹度合い
【夢】人は過去の良い思い出を美化する動物
ヌケモレないようなフレームワークの整理「それっぽく」

まとめ

仮説=あてずっぽ
フレームワークで整理=それっぽく
納得して相手を動かすために、きちんと考えたよの説明責任を果たすためにフレームワークを使う

ビジネスの難しい状況下では振り返るのは難しいこともあるので、
身近なかんたんな日常の話でコンサルタントな思考ではどうかな?と言うのを持っておくと使いやすい。
あ、やべ。今のままだと、ラーメンうまいなぁで止まってる。と気づくきっかけになれる。

※「ラーメンうまいなぁ」で感動してるところを、「いや腹減ってるだけでしょ。分解するとさぁ」と冷めたことを友人や恋人との会話では言わない方が良いでしょう笑

動画に出ている高松さんの著書も、”コンサルが”って書いてますが、コンサルじゃない、むしろコンサルになれるような頭がない私でも、勉強になることがたくさん書いてます。
私ごととしては、3月に転職して、始めての仕事。Day1じゃなくDay0を。詳しくは144ページです。

考えるエンジン高松さんのその他のおすすめ本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?