ひねくれ三兄弟の小話

「ひねくれ三兄弟の小話」というラジオやってます!ラジオで話したことを投稿していきます。…

ひねくれ三兄弟の小話

「ひねくれ三兄弟の小話」というラジオやってます!ラジオで話したことを投稿していきます。 よろしくお願い致します! ラジオ https://radiotalk.jp/talk/90130 ツイッターhttps://mobile.twitter.com/ziPWAq3RDZMuql3

最近の記事

#111 痕跡化する可能性って?①

新年、あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願い致します!からの超久々更新です。 前回から約40話あいてのノートの更新です!今回は以前のラジオで発見した大工道具の「痕跡」を深掘りしていきます!「痕跡」を発見した回はこちら! ●ラジオ内容の整理 今回のラジオは「痕跡」を深掘りしていく話になりますがその前提として、「痕跡」には見える痕跡/見えない痕跡の2つの分類があるとして、話をしています。 見える痕跡・・・大工道具の痕跡のように形跡として残る痕跡=これまで

    • #77 東京のオススメ展示会情報③

      久しぶりの更新です! 今回は、いつもの三人で東京観光に行き展覧会7ヶ所とショップ3ヶ所を回りましので、そのレビュー回になります! #75でざっくりの順路や行った場所とざっくりの感想について紹介していますので、こちらをお聞きください! ◯ラジオまとめ 今回は21_21ギャラリーで開催されていた、民藝展のレビューが主になります。深澤さんな映像の中で語っていた、創作意欲のないものづくり=民藝、を僕らは非常に大切なキーワードだと捉えて、色々振り返りながら、その民藝的な活動やデ

      • #70美容師から建築へのジョブチェンジ⑤

        今回は、河村さんの卒業制作についての回になります。美容師から建築を志し、美容師経験を活かし方から考える卒業制作とはどんなものだったのか?答えはラジオをお聞きください。 よろしくお願いします! ツイッター https://mobile.twitter.com/hinekure3kyodai ◯ラジオからの学び 二兎を追うものは一兎も得ず。日本のことわざにこのような言葉がありますが、果たして本当なのでしょうか? 今回はその真逆の価値観である、一石二鳥を目指す価値、につい

        • #69美容師から建築へのジョブチェンジ④

          今回は、ゲストの河村さんの建築の専門学校時代のことについてです! 河村さんの通っていた学校は、一度働いてから来る方が多かったそうで、自分なりの価値観をみんな持っているが故の悩みやその逆の魅力について色々とお聞きしました! 是非お聞きください。よろしくお願いします。 ◯ラジオまとめ 今回のラジオでの発見は、"わからなさ"、の可能性です。 河村さんは専門学校の卒業制作(パーソナルデザインプログラム)において、自身の美容師としての経験と建築の経験を掛け合わせて、新しい物事

        #111 痕跡化する可能性って?①

          #68美容師から建築へのジョブチェンジ③

          今回も引き続き、美容師から建築へのジョブチェンジをお送りします。なぜ建築に興味を持ったのか?をテーマに色々お聞きしました。 美容師ならではの建築の見方をお楽しみください。 よろしくお願いします! ◯ラジオまとめ 今回の発見は、ある物事に対してどのような出会い方=興味の持ち方が良いのか?ということです。 ゲストの河村さんは建築に対して、建築の思考のあり方や広さにという深い部分から興味を持ち、建築の道に進んだそうです。 しかし、深さを知ったが故に悩む部分もあったそうで

          #68美容師から建築へのジョブチェンジ③

          #67美容師から建築へのジョブチェンジ②

          今回は美容師という仕事について掘り下げていきます!(話数に修正がありずれていますが、前回の記事の続きです。すみません。) なりたい職業ランキングにもランクインをする、美容師という仕事が、一体どのようなものなのか? 是非ラジオをお聞きいただければと思います。 よろしくお願いします! ◯ラジオまとめ 今回は「髪の切り方」に焦点をあてて、掘り下げていきました。 ゲストの河村さんによれば、美容師の髪の切り方には2種類あるそうです。 一つは切った瞬間を一番いい状態にする切

          #67美容師から建築へのジョブチェンジ②

          #65 美容師から建築へのジョブチェンジ①

          今回は美容師として3年働き、その後建築の専門学校に通い、現在は組織設計事務所で働く方にゲストとしてお越しいただきました。 そもそもなぜ美容師になったのか?というところから掘り下げて、現在の悩みについてまでを、9話に渡ってお話しして行きます! ぜひお聞きください。 ◯ラジオまとめ 美容師から建築へのジョブチェンジ①では、人生の大まかな流れについて、幼少期・美容師期・建築期と三つのフローにわけて整理しました。 今回は以下の2点 ・なぜ美容師になったのか ・美容師と

          #65 美容師から建築へのジョブチェンジ①

          #64「宿」=最先端のマーケット②

          前回の続きで「宿」の可能性についての回になります。今回は「宿×服」という新しい形態の店舗が、どんなサービスを提供できるのか?を議論しています。 是非お聞きください。 〇ラジオまとめ 今回の主題は、「宿×服」からうまれる「泊まれる服屋/服のいらない宿」がどのような可能性を持つのか?という点でした。 少し前に話題となった「泊まれる本屋」と比較しながら、可能性について整理していきます。 ①両者の大きな違いはコンテンツの在り処 泊まれる本屋は本屋自身がコンテンツ(興味・消

          #64「宿」=最先端のマーケット②

          #63 「宿」=最先端マーケット①

          物の売り方変えなければならない。最近よくこの言葉を聞きます。それはどういうことなのか?今回はインテリアショップとホテルの部屋が一体化事例を元に、「宿」を介して物を売ることの可能性を考えて行きます。 ◯ラジオまとめ 今回のラジオではホテルxインテリアの事例を元にホテル×「服」の可能性について考えています。 ホテル×「服」=ホテルの部屋のクローゼットの中に衣服が完備されているサービス。自由に着て、自由に出かける事ができる。旅行の準備もいらない。後片付けもいらない。気に入った

          #63 「宿」=最先端マーケット①

          #62メガネを建てる建築家③

          前回に引き続き、JINSについての回になります。今回でJINSの話は最終回になります。 今回は前回、前々回で触れていた「JINSのメガネオーダーメイド(JINS版ZOZOスーツ)」の可能性について、掘り下げています。 ◯ラジオ内容まとめ ZOZOスーツとJINSの比較によって、JINSのオーダメガネの可能性についてほりさげています。 JINS一番の特徴は「表情」という数値化しにくいデータを扱える点でしょう。ZOZOスーツの場合は体型(=サイズ)という数値化しやすいデー

          #62メガネを建てる建築家③

          #61 メガネを建てる建築家②

          前回に引き続き、JINS Design Projectについての話しています。 第1弾〜第3弾までの経緯を振り返りながら、1)第1・2弾と第3弾の違い、2)なぜこのタイミングで建築家を起用したのか、3)プロダクトデザイナーにできることと建築家にできることの違いは何かなどについて議論をしました。 以下はラジオでは話した内容をまとめながら、より深く考察したものになります。ラジオと合わせてご覧いただけると幸いです。 1)第1・2弾と第3弾の違い ①第1・2弾はプロダクトデザ

          #61 メガネを建てる建築家②

          #60メガネを建てる建築家①

          今回はJINSのDesign Projectをテーマに話しました。 Design Projectとは、JINSと著名なデザイナーがコラボして新しいメガネを生み出していくプロジェクトです。2018年11月27日の現在までで、第3弾まで展開されています。 第1弾、第2弾はプロダクトデザイナーがコラボ 第3弾ではなんと建築家がコラボ。 「表情」をテーマに、建築を建てるようにしてメガネを生み出しています。 今回のラジオでは、建築家を起用した意味や可能性について色々考察してい

          #60メガネを建てる建築家①

          先輩の言葉をどこまで信じる?正しく物事を見るために

          先輩の言葉をどこまで信じる?正しく物事を見るために

          デザインだけが花形?

          デザインの仕事は、それ単体で完結せず様々な部署や現場との関係性に支えられて成立するものです。会社のセクト別けの中ではどうしてもトップダウン的な連携をせざるを得ず、自然とデザインが花形でそのほかは下支えという認識が共有されてしまっています。 しかし、本当にそうなのでしょうか?モノづくりに関わる様々な専門分野の人たちはそれぞれの領域に誇りを持ち、仕事をしています。各々が得意とする事で関わり合えたなら、皆が花形なのではないでしょうか。 モノづくりもトップダウン的に作るのではな

          デザインだけが花形?