マガジンのカバー画像

認知症のこと

42
親が認知症になってから学ぶようになりました。認知症について勉強になった記事をまとめています。有用な情報を書いてくださっている方に感謝です。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

早期認知症の人への支援について

早期認知症の人への支援について 今日は、早期認知症の人への支援についてお話ししていきたい…

認知症の人の家族介護の状況の変化

一昔前は嫁が介護の担い手だった 2001年ごろ介護の主たる担い手で多かったのは、嫁です。嫁が…

認知機能を低下させないためには

私は本業はケアマネなのですが、多くの認知症の方に会ってきました。 その中で、認知症になる…

認知症の母が一人暮らしに。何が母と家族にとって良いことなのか。

先月、父が亡くなり、いよいよ母が一人暮らしになりました。 私は兄と二人兄弟、双方とも妻子…

さらひと
6か月前
15

なぜ私は認知症についての投稿を続けているのか?

はじめに はじめまして、てつです。認知症の人、高齢者を専門に診察する医師です。 毎日投稿…

認知症専門外来にどうやってかかるか?

本日は、質問をいただきました。 認知症専門外来にどのようにかかるか?ということです。 認…

認知症の人と胃ろうの議論(年末に家族で話そう)

以前から、認知症の人への経管栄養や胃ろうの導入などについての議論がたびたび出てきます。私もかつて診療でかかわった施設には、基本的に胃ろうを作る前提である病院などもありました。10年以上前ですが衝撃を受けました。 末期認知症の人への胃ろうの議論についてみると、心の古傷がちくんと痛みます。 胃ろう造設の議論の難しさ 認知症の場合、嚥下の障害が出現するまでに10年以上の期間があることも少なくありません。その人の人生にパートナーがいても、その人たちがその期間をすべてパートナーでき

認知機能の低下を防ぐ「知的活動」の具体的な方法は?【介護の不安は解消できる】

今日のお話は、長寿に携わってこられた第一人者、遠藤英俊(えんどう・ひでとし)先生の記事か…