見出し画像

好きな理由は比較しなくても伝わると思った話

ある方が「私は和菓子より洋菓子が好き」というnoteを書いていました。
初めはへぇ~と思っていましたが、読み進めるうちにモヤモヤとしてしまって、そっとページを閉じました。

そのnoteには洋菓子が好きな理由以外に、和菓子が洋菓子より劣っているともとられかねない理由がつらつらと書き連ねられていたから。
洋菓子は見た目が華やかだけど、和菓子は地味。
洋菓子はカロリーが高いけど、背徳感があってそこがいい。
和菓子はカロリーが低くて物足りない。

わかりました。あなたが洋菓子な好きな理由は。
でも、和菓子を引き合いに出さなくてもそれは十分伝わりませんか?

同じような理由でモヤモヤしたのを発散がてらもう一つ。

お香の調香をされている方のお話で、お香は気温や湿度、材料の具合などで全く香りの性質が変わってしまうので調香がとても難しいのだそう。
それはよく伝わったのですが、そのあとに「そこがアロマテラピーと違うところで、だからこそ試行錯誤のしがいがある」と書かれていたこと…。

精油の調合をしている身としては、ちょっと見過ごせないな?とカチンときてしまいました。
簡単にやってるように思えるかもしれないけど、精油の調合だって試行錯誤は必要だし、十分奥深い世界よ?
産地や質によって香りが違うし、時間が経つにつれて香りが変化していく精油もある。

なんでしょう…。
どうしてわざわざ全く異なるものと比較して好きなものを語るのでしょう?
どちらも素晴らしいではありませんか。
どちらかが優っていてどちらかが劣っていると、そういう話でしかあなたの好きは表現できないのですか?

「AよりBが好き」
実は私もこの表現はよく使っていて、だからこそ今回分かったことがあります。
BがAより(自分の中では)優れている理由は説明しなくてもいいのではないかということ。

例えば「私は青色より赤色が好き」という人がいたとします。
説明の仕方として

①「私は青色より赤色が好き。見ていて元気が出るから」
②「私は青色より赤色が好き。青色はなんだか見ていて気分が下がるから赤色が最高」

どちらが聞いていて心地いいでしょうか?
①は赤色が好きな人なんだなぁと思えますが、②を青色が好きな人が聞いたら「そんなことないよ、私は好きな色なのに…」と不快な気持ちになると思いませんか?
逆に自分がそれを聞いたとき、自分の好きなものを否定されたようで嫌な気持ちになりませんか?
好きな理由は存分に語ればいいけれども、何か別のものと比較はしなくてもいい。
引き合いに出したとしても、好きなものがなぜ好きなのか、それだけを話せばいい。
「AよりBが好き」この表現をよく使うからこそ、気を付けないといけないなと思ったお話でした。

𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃

スキ❤したら10分の1の確率で合言葉が書かれた画像が出現します。
出た方は特別価格(1,000円)で鑑定いたします。
有料noteとしてあげますので、記事の購入をお願いいたします。
メンバーシップのメンバーさんは無料です💝
以下のメールフォームから合言葉(質問形式の時は答え)・お名前(公開するときは頭文字だけにします)・占ってほしい内容を送ってください✨
この記事のコメントへ書かれたものは無効です。

鑑定後は感想をメールで送ってくださると嬉しいです💕

𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃

アロマや天然石、占いの情報がたくさん詰まったメンバーシップです。
あなたに合わせたパワーストーンや香りが知りたい方はぜひ!
ご加入お待ちしております🌟


新しい土地で心機一転、新しいスタートとなりました。 今は一人暮らしのためにお仕事頑張り中です。 もしよかったら応援してください。