見出し画像

人が変わるための3つの方法とは

変わるには意思よりまず行動

現状に満足できない、何かを変えたい。やりたいことがあるけど先に進めない。そう思っているそこのあなた。
変わりたいのであれば、まず行動しましょう。
変わるぞ!という意思を持つのは素晴らしいのですが、悲しいことに人間は日々忘れていきます。
強い気持ちも2週間もすれば、忙しい日々にかき消されて薄まり、そのうち「ま、いつかでいいか…」と先送りにし、やる気をなくしてしまうんです。
いつかっていつでしょうか?毎年言うとして、あなたはあと何回、いつかを言えるのでしょうか?
私はあと50回くらい言うともうおばあちゃんです。そう思うと少なくないですか?
まずは動き出しましょう。話はそれからです。

では、具体的に何をしていけばいいのでしょうか。
人が変わるための方法は大きく分けて3つあります。

①住む環境を変える
②付き合う人を変える
③仕事を変える

以下この3つについて詳しく書いてみます。

①住む環境を変える

引っ越しが出来ればベストです。ですが、諸事情により難しい場合もあると思います。
その場合はお部屋を片付けましょう。勉強をするにしても、部屋の中や机の上がごちゃごちゃと物だらけだと気が散って集中できません。
自分が思っている以上に、目は周りを見て情報を集めています。
集中できる何もない部屋が一つあれば思考もクリアになります。自宅が難しければ、図書館など集中できる場所を一つ持っておくといいと思います。

②付き合う人を変える

どんなに自分が変わりたいと思っていても、周りの人が「そんなのはくだらない妄想だ」「現実を見ろ」「そんなの無理に決まってる」など呪いの言葉を吐きかける人ばかりでは、変わりたくても変われません。
どうせなら不平不満ばかりの人より、自分を認めてくれて、一緒に夢を追いかけられる前向きな人の方がよくないですか?
自分がこうなりたいな、という人にコンタクトをとってみるのもいいですね。
学校を出ると、なかなか自然に人脈が増えることはないと思います。
気になる人には積極的にアプローチしましょう(迷惑行為はやめましょうね)

③仕事を変える

これも人によっては難しいかもしれません。
やりたい職に就けというわけではなくて、自分がなりたいライフスタイルに合ったところに変えると、そのあとの活動がぐっと楽になるということです。
例えば、私の場合は住みたい場所に近い職場で探しました。
朝は早いけど終わりも早いので、夕方以降は時間をたっぷり使えます。
通勤も車で20分くらいで、長い間電車に揺られることもありません。
場所・時間・給料面など総合的に考えて、自分の優先順位に合ったところを探しましょう。

すぐに行動が難しい場合は

様々な事情がありすぐに動き出すのが難しい場合は、最初にも書きましたが当初の目的を忘れないようにやる気を維持する必要があります。
アファメーションも大変有効ですが、今回はマインドセットについて書いておきます。
マインドセットとは「これまでの経験や教育、先入観から作られる思考パターンや固定化された考え方のこと」です。
つまり夢を叶える脳になっていないと、やる気の維持も難しいし実現するのも難しいということ。

夢を叶える脳になるためにお勧めの方法は、

ここから先は

914字

¥ 100

新しい土地で心機一転、新しいスタートとなりました。 今は一人暮らしのためにお仕事頑張り中です。 もしよかったら応援してください。