見出し画像

チームワークの源泉とは?

コミュニティ作りやプロジェクトチームを作ることが仕事がら非常に多いです。チームワークの醸成を効果的にやるための方法について最近学び直しています。まず、組織とチームの定義について見てみましょう。

そしき
【組織】
1.
《名・ス他》ある目的を目指し、幾つかの物とか何人かの人とかで形作られる、秩序のある全体。そういう全体としてのまとまりを作ること。また、その組み立て方。
2.
生物
《名》同じ系統の細胞が集まって一定の働きをする器官。
引用:
チーム(英: team)は、共通の目的、達成すべき目標、そのためのやり方を共有し、連帯責任を果たせる補完的なスキルを備えた少人数の集合体を理想とすることがある。実際には、チームといっても目的、目標、やり方は指導者から与えられただけで、変更権がなく共有できていないことがある。
引用:(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0)

組織とチームの共通点は複数の人数であり目的を共有していること。チームにはさらに達成すべき目標やそのためのやり方の共有が要素として含まれる。

コミュニティづくりやチーム作りにおいて目的(ビジョン、ミッション)を明確にしておくことがまず大切であると定義からわかる。

さらにチームワークを発揮できる環境には達成すべき目標や実現のためのやり方が必要である。

でも、wikipediaに書かれている通り、目的、目標、やりかたを与えるだけではだめ。機能しているチームとそうじゃないチームの違いというのはどこにあるのだろうか?

メンバーの当事者意識があるかどうかということでチームの強さというのは変わる。当事者意識があるという状態はどういう状態なのだろうか?

チームの一員であり、自分の言動やパフォーマンスがチームの成果に直結すると認識している状態かつ、自分が変えてやるという使命感や変えられるという効力感がある状態だろうか。

その状態に持っていくためには何が必要なのだろうか?

・自分がやりたいこととチームの目的のリンク
・自分ができることとチームの目標のリンク というのは必要な気がする。

でも、それでけでは不十分。

チームが掲げる目的が魅力的かどうか?
チームの目標達成の方法に納得性があるのかどうか?

こういった要素も含まれてくるように思える。

私自身、チームの一員としてパフォーマンスが非常にあがったと考えるときは、
1.チーム内での明確な役割と貢献しているという実感
2.達成すべきわかりやすい目標
3.目標を達成すべきやり方は無数にあるがどれもできるという効力感

というのがあったと思う。

もちろんチームのために働きたい、自分自身成果を出したいという気持ちもあった。

と、本日のタイトルの答えのヒントは「信じる力」と「楽しさ」にあるのでは?といまのところあると考えているのだか、みなさんはどうであろうか?


調べものの費用や取材費用などに充てます!