見出し画像

今更ですが自己紹介をします

はじめまして。
本当なら最初に書けば良かったのですが、
勢いでnoteを始めたのでリサーチ不足のまま
文章をあげてしまいました。

こんな人間が書いているんだな、と思いながら
文章を読んでもらえたら嬉しいです。


◉プロフィール

田舎に住むアラサー新米ママです。
今は育休中で子どもと一緒に
寝たり起きたり遊んだりの毎日を
のんびり過ごしています。
出産していろいろと考えが変わったり、
過去を振り返ったりする中で
記録に残したいと思いnoteを始めました。

◉性格

基本的には計画的でせっかちです。
何でもスケジュールをたてて
その通りに進ませたい人です。
予定が崩れるであろう要因から
何パターンか用意しておくか、
崩れた段階で最短最善の道を考えます。
それが本当に最短最善であったかは別として。
これは前職葬儀の仕事をしていた影響が
大きい気がします。

その反面、あえて予定にないことを
するのも好きです。
思いつきでバイパスを行けるところまで
走ってみたり、突然、連勤と連勤の間に
弾丸日帰り旅行をぶち込んでみたり…。
ここぞという時、大胆・無鉄砲な慎重派。

◉家族構成

今はマイペースな夫と生後3ヶ月の
娘、少し頑固な義父と優しい義母と
暮らしています。

結婚する際に同居するかしないかの
選択は私にゆだねられましたが、
あまり考えなしに同居を選びました。
よくある嫁姑問題とか同居したことが
きっかけで離婚したとか聞いたことも
ありましたが、やってみないと分からないし、ダメならダメでいいじゃんって感じでした。
それに自分が気にしなければどうにかなると思っていました。

今になってとんだ勘違いをしていたなと思います。
一度同居をして上手くいかずに解消した後に関係がうまくいくケースはきっと少ないでしょうし、独身の頃のように自分が気にしなければ別にいいというわけにはいきません。
元は他人の人達と家族になるのだから、そこには気遣いとか多少の我慢とかが必要です。
お互いそういうことをしながら少しずついい距離をみつけて、本当の家族に近づいていくのでしょう。

ありがたいことに今、平和に暮らせています。
理解のある義両親に感謝ですね。

◉生い立ち

岡山県のど田舎というほどでもないけれど
都会とは決して言えない町で生まれました。
父と母と弟の4人家族で人並みに反抗期は
あったと思いますが、特にグレることもなく
短大を卒業するまでこの町で暮しました。

1度目の転機は小学校6年生の頃
まだ40代だった父が脳梗塞になり、
左半身が動かなくなりました。
弟もまだ幼く、母はそれまで専業主婦
でしたので苦労したと思います。
この時に子どもながらに「人生何があるか分からない」と思ったのを覚えています。
今までの普通の生活が当たり前ではなかったことを思い知りました。
そんな中でも特別我慢をすることなく、育ててもらったことに感謝しています。習い事も続けられましたし、部活にも入って道具を揃えてもらました。進学先も行きたいところにいかせてもらいました。母には頭が上がりません。

2度目の転機は社会人になって4年目に
うつを患いました。
私の場合、体重が激減して見た目に大きな
変化が出た為に心配した上司に連れられて
心療内科を受診し、うつの診断をうけました。

私はうつは患うと一生付き合っていかなければいけない病気だと思っていましたが、きちんと自分にあう薬をのんで休むことで治る病気なのだと知りました。
半年間休職した後に部署異動を願い出て仕事復帰しています。
さらっと書きましたが当時はかなり辛かったです。仕事は好きだったので思うように身体がついてこないことが悔しくて、人に迷惑ばかりかける自分が情けなくて毎日泣いていました。
本当に完全にすっきりするまでは2年近くかかった気がしますね。このこともいつか詳しく書きたいです。

そして、3度目の転機が結婚・出産でした。
妻、嫁、母という肩書きがつき、「私」という1人の人間はどこに行っちゃったのだろうと思うこともあります。
でも、肩書きがついたから感じたこともあるんですよね。その立場に立たないと分からないことってたくさんあります。
そういうことも書き残しておきたいです。


最後まで読んでくださりありがとうございます。
なんだか書きたいことが溢れてしまいました。
また1つ1つ文章にしたいと思います。

うさぎ


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?