マガジンのカバー画像

お金と経済

679
タイトルのとおりです^^
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

歳を取るほどハイリスク:たまには投資の話^^;

 リスクの許容度は人によって違う。それは年令によっても違うし、変えた方がいい。  例えば…

多くの日本人がこの1ヶ月で資産の1割を失いました。気が付きましたか?

 円の価値が下がったからです。  為替リスクは外貨預金だけにあるのではないです。  日本…

年金制度はすぐに破綻する。独身男性は貰う前に死ぬ。払いませんよ^^

 独身男性の平均寿命は66歳です。したがって半数は年金を貰う前に死ぬ。これに気づいたら払…

水素やアンモニアはエネルギー源ではない。貯蔵・輸送手段。広義の蓄電池です。

 水素とアンモニアは自然界にほとんど存在しない。電力を使って製造するのです^^;  「水…

「性産業」=「奴隷」ではない。「蟹工船」の舞台はソープではない^^;

 要するに奴隷労働はどの業界にも有ったし、今も有る。そしてかつては酷いものだった。炭鉱、…

有能な人は肩書きと知名度を求めない。

 ここのところ肩書ばかりが立派で、ものすごく頭の悪い人が目に付く。何故なのだろうと不思議…

「定価」って、あるいは日本にしかない概念かも?:普通は価格交渉が入ります^^

<この文章は雑感であって結論はありません>   私は海外旅行をしないので、実はよく知りません。でも米国などはチップがあるからサービス業で「定価」はないんじゃないですかね?  アラブ世界や東南アジアの国々の「市場」では、客が値切らずにものを買うという光景は、想像しにくい(偏見かもw)。  また、BtoBでは「普通」は定価販売はないですよね。購買部門は相見積もりを取って価格交渉が当然ですから。 ****  でも日本の一般消費者向け店舗は定価が基本です。これにはこれなりの

「諦めない」より「トライし続ける」方がいい…と思います^^

 「成功の秘訣は諦めない事」と言う人もいます。  でも、勝ち目がないと見えてきたら、さっ…

「男は会社、女は育児」は明治の富国強兵策です^^;

 今は令和です。一体、いつまでやっているのですか?  当時は、とにもかくにも日本は人口を…

サービス業には大企業のメリットがない。小さい組織の方が良い

 大企業が有利なのは大量生産の工業製品だけだ。典型的には自動車。  しかし、今や経済のメ…