マガジンのカバー画像

お金と経済

679
タイトルのとおりです^^
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

Microsoft CEO自社株の半数を売却。3億ドル。

TwitterドーシーCEOの辞任に引き続き、おもしろい動き。 はっきりとMS株値下がりの要因がある…

Twitter CEO退任。Google、Amazonに続き、また創設者が引退。

興味深い動きです。 そして、後任CEOのパラグ・アグラワル氏はインド系だ。 Microsoftのナデ…

予防薬は儲からない。だからヒトの免疫はほとんど研究されていなかった。

風邪を予防したら風邪薬が売れない。 メーカーは儲けを減らす薬の開発などしません。だから免…

EVは普及しないと思います。費用が高すぎる。あれは消耗品。

下の記事、残価率がどうのとややこしいことを言っていますが、要するにEVは消耗品なのです。 …

「言われたことしかしない」:金融庁よ。お前が言うな^^;

メガバンクでは、社員が余計なことを言って、金融庁の不興を買ったら失脚する。あそこでは役人…

能力がなければ稼げない。これはどうしようもないでしょう。

能力アップするしか無い。(注0) 法律で賃金をアップした所で大差ない。 注0:正確に言う…

会社の利益は株主のもの。損失も株主のもの。

「会社の利益は従業員がもらうべきだ」という主張は、昔からある。 一見もっともらしいですが、じゃあ会社が損失を出したら従業員が払いますか? そんなわけはないですよね。従業員には経営責任はないからです。経営者と従業員は、別のカテゴリの職業に就いている(注0)。 従業員は、労働の対価として給与をもらっているのであり、企業の利益の分け前をもらっているのではない。それが「雇用」の意味です。 注0:現実には、経営者も雇われ人の場合が多いので、損失を被るのは株主です。それは経営者を

温暖化懐疑派への反論がしょぼい:BBC

懐疑派の主要な主張は2つだ。 1.CO2は温暖化の原因ではない。 2.地球は温暖化していな…

CO2減少の恐怖:CO2が無ければ植物は死滅する。

CO2は必要です。多すぎるから減らすとして、濃度をコントロールできますか?(注1)  人類…

アップルカーはもう終わり:時計屋が作ったAI車に乗りたいですか?

アップルウォッチのソフト担当者が統括するそうだ。 正気の人事とは思えない。市場が違いすぎ…

「引責辞任」のごまかし:実態は職務放棄。みずほ会長辞任(?)

というか無能だから交代するだけ。責任なんか取らない。単に「おれ知らね」と言っただけ。 会…

私はNHK社員は中国人だと考えています^^;

日本人が日本の国益のために働いていると考えるから、偏向報道だと腹が立つのです。 中国人が…

ヤクザの経済学:カタギを殴るコストは500万円!

 今は、カタギを殴ると瞬時に刑務所行きになる。組はその組員の家族を養う義務(義理)があり…

政府は投票しない人は助けない。それが民主主義です。

先の衆院選の投票率は50%です。そしてネットなどでは、様々な救済を政府に求める声で満ちている。 でも、政府は投票しない人は助けないです。むしろ助けてはいけない。 要望がないのに勝手に動いてはいけないのです。そんなことをしたら投票した人々の要求を無視することになる。 選挙を基盤とした民主主義は、そういうシステムになっています。 *** 世論とは、ネットやTVで流れる「声」ではない。選挙のことです。 これは非常に重要なことであって、選挙以外の「声」は有権者のものとは限ら