見出し画像

おてんば娘(?)達の畑仕事

娘じゃなくて、おばさん達ですが。

先週に引き続き、管理させて頂いている梅畑に梅を収穫しにきた。

無肥料無農薬、おまけに素人なので、剪定方法も分からず、
育った梅は黒い斑点がたくさんある。

きれいな梅を作るには、年間7回ほどの、消毒殺菌が必要なのだそうだ。
黒い斑点があると、梅干しにしても、斑点の部分が硬くなって、美味しい梅干しにならないと、畑を貸してくれている師匠は言う。


実家の母は、毎年梅干しを大量につける、私の子供はおばあちゃんがつけた梅干しが好きだ。毎年嬉しそうに、空き瓶に梅干しを詰めて持って帰る。

「おばあちゃんが作った梅干しを食べたら、売ってるのは食べられない。」

孫が喜んでくれる。それが母のモチベーションになっていて、毎年梅干しをつけている。
これが、いい塩加減なのだ。

その母に、この梅で梅干しをつけてもらおうと思ったが斑点があっちゃねー。ダメだよね?
と、母にお伺いをたてたら、

「傷んでないんでしょ?大丈夫よ、送って。
どのくらいあるの?」

と言うので、2キロぐらいかなぁ、と言うと

「それじゃ、足りないじゃない!」

と、おっしゃるので、

また収穫だ。

ゆりさん親子もお誘いした。

手の届くところだけでは足りないので、木に登る。
Yさんは木登り得意、といって上の方へ登っていく。

青い空に、梅の木の緑が生えて
おてんばおばさんが、梅をとる。
梅がたくさん付いた枝を、枝ごと切る。
私が受け取る。
ゆりさん親子が、そこから梅をもいで、袋に入れる。
たまに、梅が上から頭の上に落ちて来る。
結構痛いよ!

楽しそうに梅の実リレーをしていると、
ゆりさんのお子様が、木に登りたいと言ってくる。
ちょこんと枝に乗せてあげると、ご機嫌だ。

3人で、10キロ近くの梅を収穫して、畑に向かう。

今日の畑ランチはホットサンド。
そこへお約束通り、畑の師匠がびわを持って現れた。
ビニールの袋にたくさん。
採れたてのびわは、いい香りを放っている。
甘いもの、まだ色が薄いのは酸味が強い、どれも美味しい。

ゆりさんのお子様は、人生初めてのびわ。
いたくお気に入りで、何度も「もっと!」
とせがんでたくさん食べた。
その姿が可愛くて、釘づけで、ホットサンドの写真がない。
びわの写真もないのだけど(笑)

お腹いっぱい食べた後は畑仕事。今日は草刈りがメイン。


広〜い畑、こんなに使えるのかと思っていたけど、3年すると、いろいろ作りたいものが増えるもので、もっと畑を広げたくなった。

害獣除けに柵をしているが、その外側をお花畑にしよう!

と、おてんばおばさん達は、
耕作放棄して、ススキが生い茂ってしまったところを草刈機で刈ることにした。

Yさんは、

「草刈機使うの、何年ぶりかなー」

と言いながらも、草刈機を持つ姿は様になっている。

「ブォーン」と音をたてて勢いよく草を刈る。ススキの根元は手強い。何度も歯を入れながら、細かく刻む様にススキを切って倒していく。

アフターの写真がなかったので、次回撮って来たい。
このススキ達を刈り取ったスペースは意外に広い。

ここにコスモス植える?
ラベンダーを植えたい。
カモミールもいいね。
びわの種も撒いちゃう?
ベンチも作りたいなぁ。

いろいろと夢が広がっていく。

おてんばおばさん達の、農地拡張計画。(勝手に)

畑の師匠はなんて言うかな?びっくりするのか、呆れるのか?
畑仕事は楽しいなぁ。

タイガーメロン、受粉中

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?