見出し画像

今日のバイオリン練習メニュー

3時間バイオリン練習してきました。集中力が続くのは大体いつも2時間が限界なのだけれど,今日はわりと集中力が維持できたように思う。気圧のせいか,途中で頭痛がして「やばいかな」と思ったけれど何とか3時間レッスン室にいられた。。

① 20秒ボーイング

A,D,G,E線。G,E線は3往復,それ以外は2往復。特にダウンの時に20秒いかないで弓が終わってしまう傾向。一定の速さで弓を下せるようにしたい。

② 小野アンナ

8ページ 変ニ長調と変ロ短調の音階。
11ページ A線4指のポジション移動(1~8)。
これだけで1時間くらい費やしてしまった。特にE線ソ♭とシ♭の距離感をつかめるようにしなければ。。

③ THIRD POSITION

26,27ページ 20番,21番。21番は5ポジションのハ長調音階。G線4指ラの音がきれいに響いた。わりと5ポジションは音がとりやすい??

④ 初めての重音練習

3,4ページ 6番,7番,8番。メロディを取り出して弾いてから重音を弾いた。A線でラを弾きながら,D線でファ,ソ,ラと指を押さえるのが難しい。D線を押さえる指がA線に触れてしまって雑音が出るのを何とかしたい。

ここが苦手。D線を押さえる指が隣のA線に触れてしまう。

⑤ カイザー

6番。仕上げの段階に入ったので,強弱などをつけて弾く。スラーごとにクレッシェンドがついているので,それを意識して弾く。

このクレッシェンドを表現したい。

力ではなく肘の重みを使うことを意識(合っているかは分からない)。カイザー6番についてこのような参考動画を見つけました。動画後半の演奏が美しくて、私の弾いてるカイザーとの違いに驚くなど。。

⑥ 鈴木教本4巻

4番 ヴィヴァルディイ短調第1楽章。特に18ページの上段16分音符を練習。メロディのみ弾く,止めながら弾く練習。

⑦ その他

The Waltzing catの最後,Prestoの部分を練習。速弾きができないんだけれど,何かコツがあるのかしら?
ベートヴェン交響曲第1番第3楽章。YouTube見てみると,思っていたよりも速い曲だわ・・・
カノン。スラーの部分が苦手。運指決めなきゃなあ。

この間のレッスンで音色を艶っぽいと先生に言っていただけたけれど,それって右の弓の持ち方を若干変えたから?それとも20秒ボーイングのおかげ??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?