見出し画像

本日の一曲 ハイドン・シリーズ 交響曲第104番 ロンドン (Sinfonia No.104 "London", 1795)

交響曲第104番は、ザロモン交響曲の最後の曲とされ、かつ、ハイドンさんの番号のついた交響曲の最後の交響曲です。この「ハイドン・シリーズ・交響曲編」は、次回に落ち葉拾いをして、最終回とします。

作曲順について、自筆譜には「私がイギリスで作曲した12番目」と書いてあり、初演について、1795年5月4日のハイドンさんの日記には「すべての観客も私も余すところなく楽しんだ。私はこの夜に4000グルデンの収入を得た。これはイギリスだからこそ可能だった」と書いてあるのでその日のキングス劇場での演奏が初演と、それぞれ考えられてきましたが、異論もあるようです。

ロンドンでの12曲の交響曲をまとめて「ザロモン交響曲」あるいは「ロンドン交響曲」と呼ぶこともありますが、第104番だけを「ロンドン交響曲」との愛称で呼ぶこともあります。この場合の第104番の「ロンドン」には、ロンドンで作曲されたという意味以上のものはないようです。

したがって、ロンドンを描いたりした曲ではありません。ただ、第1楽章がとても輝かしい音楽になっているので、これがロンドンのテーマだ!という異論が出てもおかしくありません。

また、第4楽章冒頭でバグパイプのような継続音が鳴らされるため、「バグパイプ付き」と呼ばれることもあったそうです。

交響曲第104番ニ長調「ロンドン」(Sinfonia No.104 D Dur "London", Hob.I:104)
第1楽章 Adagio – Allegro (0:20) 大仰で悲劇の幕開けのような序奏部から始まりますが、凱歌のような音楽になります。
第2楽章 Andante (9:28) 優美なアンダンテで始まりますが、突然激情的な音楽が紛れ込み、優美な音楽に戻り、和解して終わります。
第3楽章 Menuetto and Trio: Allegro (17:42) スケルツォのようなメヌエットです。ティンパニのフィルインがあったりします。トリオはオーボエとファゴットです。
第4楽章 Finale: Spiritoso (21:58) テーマはクロアチア民謡に基づくそうです。快活な楽章です。

ゲルゲイ・マダラシュ(Gergely Madaras)さん指揮サヴァリア交響楽団(Savaria Symphony Orchestra)の演奏です。終演後の拍手が風変わりです。

以下、プレイリストです。

カール・シューリヒト(Carl Schuricht)さん指揮フランス国立放送管弦楽団(Orchestre national de la RTF)の演奏
セルジウ・チェリビダッケ(Sergiu Celibidache)さん指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(Münchner Philharmoniker)の演奏
シギスヴァルト・クイケン(Sigiswald Kuijken)さん指揮ラ・プティット・バンド(La Petite Bande)
トーマス・フェイ(Thomas Fey)さん指揮ハイデルベルク交響楽団(Heidelberger Sinfoniker)の演奏
マルク・ミンコフスキ(Marc Minkowski)さん指揮ルーブル宮音楽隊(Les Musiciens du Louvre)の演奏
オットー・クレンペラー(Otto Klemperer)さん指揮フィルハーモニア管弦楽団(Philharmonia Orchestra)の演奏です。

(by R)

読んでくださってありがとうございます!サポートしていただけるととても嬉しいです!