マガジンのカバー画像

本日の一曲

47
さくらMusic officeでは、新企画「本日の一曲」をスタートしました! この「本日の一曲」では、ジャンルにこだわらず、時にはアーティストや時代背景にも触れながら、誰もが知… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

本日の一曲 vol.47 矢野顕子 いろはにこんぺいとう(1977)

1976年に発表されたファースト・アルバムの「JAPANESE GIRL」、ライブ盤の「長月 神無月」につ…

2

本日の一曲 vol.46 Classical Music//Reference …

クラシックの音盤愛好家にとって注目すべきYouTubeチャンネルがありますのでご紹介します。ど…

本日の一曲 vol.45 Hiromi (上原ひろみ) Tiny Desk Co…

憧れのジャズ・ピアニストHiromi(上原ひろみ)さんの新しいプロジェクト「Hiromi's Sonicwond…

本日の一曲 vol.44 クリス・スペディング 夢のギター・ジャンボリー (Chris Spedding:…

本日ご紹介するクリス・スペディングさんは、1944年にイギリスで生まれたロック・ギタリストで…

本日の一曲 vol.43 プロコフィエフ ヘブライの主題による序曲 (Prokofiev: Overture o…

先日(vol.38)は和の土俗的要素のある楽曲のご紹介でしたが、本日は西洋、ユダヤを感じる「ヘ…

本日の一曲 vol.42 渡辺真知⼦ かもめが翔んだ⽇ (1978)

本日ご紹介する曲は、「この木なんの木、気になる木」の伊藤アキラさん作詞、渡辺真知子さん自…

本日の一曲 vol.41 ベートーヴェン 交響曲第1番 (Beethoven: Symphony No.1, 1800, by Toscanini, Marcel Simader & Les Passions de l'Âme)

ベートーヴェンの交響曲第1番は、ベートーヴェンが29歳のときに作曲したものですが、ピアニストとして生計を立てながら、作曲の勉強をし、はじめての交響曲を作曲したということになります。初演は、1800年に彼自身の指揮で演奏されたようです。 まず古い録音ですが、ザクザクと音が鳴っているようなアルトゥーロ・トスカニーニ(Arturo Toscanini)指揮NBC交響楽団(NBC Symphony Orchestra)の1939年の演奏を紹介します。さすがに1939年の録音ですので

本日の一曲 vol.40 柴咲コウ: 月のしずく (2003)

塩田明彦監督の映画「⻩泉がえり」の劇中歌です。 この曲は松本良喜さんの作曲ですが、松本さ…

本日の一曲 vol.39 エルガー:チェロ協奏曲 (Elgar: Cello C…

エルガーのチェロ協奏曲は、「威風堂々」と並んで、エルガーの代表曲だと思います。しかし、19…

本日の一曲 vol.38 和田薫 吹奏楽のための土俗的舞曲 (2012)

今日の「本日の一曲」は和田薫さん作曲の「吹奏楽のための土俗的舞曲」をご紹介いたします。19…

本日の一曲 vol.37 「宇宙大戦争 スタートレック」のテーマ

今日の「本日の一曲」は「宇宙大戦争 スタートレック」のテーマ曲をご紹介します。スタートレ…

本日の一曲 vol.36 岡崎体育 鴨川等間隔 (2017)

最近は大河ドラマ「どうする家康」に俳優として出演するなど予想外のご活躍中の岡崎体育さんで…

本日の一曲 vol.35 レコード芸術 新時代の名曲名盤500 (2023)

衝撃的だったレコード芸術(通称レコ芸)休刊! 同誌は音楽之友社の雑誌ですが、クラシック音…

本日の一曲 vol.34 AKB48 フライングゲット (2011)

もはや説明不要かと思いますが、秋元康さん作詞、すみだしんやさん作曲で、2011年のレコード大賞を受賞した楽曲です。「フライングゲット」とは、商品を発売日前にフライングでゲットする、という意味だそうです。「飛翔入手」は、この曲のための言葉だと思います。 その後、GILLEさんの英語によるカバー(2012)、Acid Black Cherryさんによるメタル系カバー(2017)などがありました。 また、キンタロー。さんのものまねがあり、鬼龍院翔さんによる「踊ってみた」動画もあ