見出し画像

つらつらcafe 94回 我が家なりですが、節約生活を頑張ってます(24)

こんにちは。
何もしないと決めているバレンタインデーには、厚揚げステーキと激安だったまぐろの切り落としで、頂き物の果物ゼリーを開けてなんだかんだ楽しく過ごせましたのんびりできるだけあるもんで主義の🐻です。

今回も節約生活のお話を書けたらいいなあと思いつつ、何を書こうか考えていたら、あんまり細かい生活部分の節約話が最近ないなあと思いつきまして、なんかせこい~(笑)と思われつつも書いていこうと思います。

あくまでも、🐻や我が家なりの話ですので、軽く読み流してくださると嬉しいです。

少し前ですが、自宅をすべて整頓し終えると、かなり前に路上でいただきました古いポケットティッシュとお店で買ってあった新品のポケットティッシュが山程でてきて袋にいっぱいになりました。
捨てるなんてもったいない!!
とにかくまず、その2種類を分別してから、路上でいただきました古いポケットティッシュにはさまれている広告の紙をすべて出して捨てました。
そして、しっかりした最近ものの路上のポケットティッシュと、買ってあったポケットティッシュは普通のレジ袋にまとめて、普段のお出かけで使用するためにかけておきます。
残った古い路上ポケットティッシュはすべて中身を出して、リビングや寝室に置いてあるボックスティッシュの上にそのまま積み上げて、鼻をかんだりするときに優先的に使用しています。
片付けると意外と出てくる古いポケットティッシュ。
ただでさえ、紙類が高い今、大切に使い切りたいと思います。

また、なかなか使い切ることを忘れやすい冠婚葬祭のお返しでいただきました海苔やコーヒーや紅茶。
これまた使わねばもったいない!!
海苔はおにぎりを作り、大きく包んでばりばりと食べてなくします。
コーヒーや紅茶は早めに飲んでしまいます。
いつも使っているコーヒーや紅茶を飲まないで、早くこれらを使ってなくします。
ついつい仕舞い込んでしまわないように箱から出して、キッチンの食料棚のコーヒーや紅茶の場所の上に出しておきます。
ちなみに旅行のお土産などもこの棚におきます。
そうすると、まず忘れるということがありません。

ちなみにお菓子の箱など利用できるものは、小物入れやコード類を入れたりして利用します。
捨てるなんてもったいない!!
ちなみに海苔やパスタ、乾麺用のしっかりしたパックは買っておいて、乾麺や海苔をしっかり入れて、最後まで使い切ります。
ただアクセサリーは高価なものがないこともあり、わざわざアクセサリー入れなども買わずに、お菓子などの小分けできる箱を利用しています。
唯一買ったボックスは乾麺類の他は、デイリーのお化粧品用に買ったプラスチックのボックスだけです。
自宅での最低限の現金管理も財布を買い替えたときの使い古した財布に入れて出しやすくして、いただいたお菓子などの中でもしっかりした箱に入れて愛用しています。
わざわざ分別のための入れ物はほんとうに買いません。
小銭入れは新婚旅行先でのお土産の小銭入れを利用しています。
最低限しか現金を置かないため、ひとつの箱で済んでいます。
その代わり、主人と🐻用のそれぞれにしっかりした大きな電卓を持っています。

ちなみにマット類も使いません。
買うなんてもったいない!!
トイレ、玄関、キッチンにもカバーやマットは敷きません。
洗う手間があることや、床が掃除しにくいためやめています。
浴室のマットはすぐ乾く珪藻土のもの。
もちろん、問題ないものと確認してあります。
こたつの下に防ダニ加工のラグが敷いてあるくらいです。

こんな感じで過ごしております。
ちまちました節約生活の一端ですが、楽しく無理なくこれからも節約生活を頑張りたいです!!
頑張ります!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?