見出し画像

自分への質問 Q8.みんなの知らない私

自分への質問の全体像が知りたい方は、こちらへどうぞ ↓

https://note.com/sakurae/n/nbfd71f5f90a6

5番目の質問は「みんなの知らない私」です。
さっそく始めましょう。

私の答えは、こちら!

みんなの知らない私は? 桜会 2024.04

1.ひがみやすい
2.昼寝が長い
3.そっけない
4.世界大戦系の映画・番組が好き
5.20世紀前半はヨーロッパのどこかに住んでいたと思っている
6.覇王線がある(手相)
7.ラッキーMがある(手相)
8.占いを毎日チェックしている
9.会計が苦手
10.髪を揃えて留めるのが苦手
11.備前市出身
12.海が好き
13.足の親指の爪の管理に悩んでいる
14.辛いものを食べるとお腹を壊す
15.生まれたときから薬局系
16.母はスクラルファートの薬効を発見したひと
17.沖縄好き
18.唄三線が少しできる
19.合唱部だった
20.おい、ハンサム(テレビドラマ)を楽しみにしている

桜会 2024.04

私自身の答えに対する考察

  • 人間って、すべてをみんなに見せるのは難しいもの。

  • 不器用だし、ちっちゃいことに悩んでいます。

みんなの知らない私は?を書くヒント

今回の質問については「見せたくなければ見せなくていいですよ」ってことです。実はこの質問の肝はこの情報を見せたいか見せたくないと思うかにあります。
密かに○○さんが好き、とか、嫌い。とか、世間に波風が立ちそうなら、公開しないでおきましょう😉コンプレックスやトラウマなども公開したくなければ、お好きにどうぞ。

でも、大きな夢なんかは、これを機会に、言っちゃうのもいいかもしれません。王様の耳はロバの耳!みたいに、言うとスッキリすることもありますし…夢は口に出すと叶うともいいますから。

自分で公開してもいいと思えるものは、公開しちゃってください。

何度も言いますが、人間って理不尽で混沌とした生き物です。ごちゃごちゃしてていいんです。

振り返りのヒント

では、答えを振り返ってみましょう。

みんなに知られていないことを公開するのには、不安感がある

みんなに知られていないこと。あなたは、そのことをどこまで周囲に伝えられるでしょうか?

秘密ではないけれど、あんまり知られていないことを公開するのは、ちょっとだけ勇気がいるもの。

それは、自分のイメージを変える不安からくるものなのかな?と思います。

前回、周囲から見える私のイメージのときに出てきた図を、もう一度出しましょう。

新しい情報を追加することは、周囲からのイメージを更新する行為です。良い方にか、悪いほうにかわかりませんが、情報を出すとあなたのイメージは確かに少しは変化するでしょう。他人の目が気になって、世間によい面を見せていると自覚している人ほど、新しい情報を出すのに勇気がいるかもしれませんね。

いづれにせよ、新しい自分の情報を渡すことにはエネルギーが必要です。

人気者は、みんなに知られていないことを出し続けている

でも、魅力的で長く人気のある人は新しいイメージを更新し続け、興味をひき続けます。

例えば、ビートたけしさん。

彼は毒舌漫才で世に出ましたが、その後生い立ちや考え方が知られるようになり、多層的にイメージを更新してきました。
事件を起こし謹慎し、事故を起こし、映画を作り評価され、いまや世界中で多くの人が「TAKESHI」の魅力を知っています。

彼は、自己開示が上手です。というか、自分をありのままに出すことが「彼らしさ」となっているのかもしれません。

あなたはどこまで話せますか?

他人が知らない自分のことを話すとき、話しやすい内容と話しにくい内容があるのは、誰でもわかると思います。

自己開示という言葉は、自分の情報をありのままに伝えるという意味で、1971年に心理学者のシドニー・ジュラードが「透明なる自己」という本の中で使用した用語です。

この自己開示、話しやすさで4つのレベルに分けられています。

  1. 趣味や好き嫌いの話

  2. 大変だったこと・苦労したことの話

  3. 決定的ではない欠点や弱点

  4. トラウマや悪癖など否定的な側面の話

あなたは、誰にどこまで話せますか?

桜会の場合

私は、レベル3。相手にもよりますがレベル4まで話すことがあります。

今回の回答の中では「20世紀前半はヨーロッパのどこかに住んでいたと思っている」という話題は、ちょっと勇気がいる人を選ぶ話かも。わかる人にはわかってもらえるでしょうが、人によっては「何言ってんの?」と言われる話でしょう。

そして、私にだって誰にも内緒のことはありますよ。ふっふっふっ💕(勝手にしろ)墓場まで持っていく話もある。それでいいのではないでしょうか?


自己開示のメリットは?

自己開示すると、いいことがあります。主なものを紹介しましょう。

① 相手が警戒心を解き受け入れられやすくなる
自分のことを知ってもらえば、相手が自分を理解でき、不必要な不安感を抱かせずにすみます。

② 相手も自己開示しやすくなる(親密になりやすくなる)
人間には、相手から受けたことに「お返し」をしたいと感じる心理があります(返報性の法則)。
自分から自己開示をすれば、相手も自分のことを話さなければという気持ちになり、お互いに親密になりやすくなります。
※自己開示が激しいと相手を引かせることもあるので少しずつ

③ 自己肯定感が上がる
他の人に受け入れられることで、自分もダメ自分も受け入れられやすくなります。

メリットがあると言っても、無理はいけません。自分が話したいことだけ、しっかり相手を見極めて開示しましょう。特にレベル4の話は、誰にでもする話ではありませんよね。

参考にした資料はこちらです。もっと、自己開示について知りたければ、こちらが参考になると思います。

みんなの知らない私は?先人の言葉

みんなの知らない私に関する名言です。思考のヒントにしてください。

垣根は相手が作っているのではなく、自分が作っている。

アリストテレス

私は自ら問いを発する人に対してのみ、 己自身を開示する

ユング

自分のストーリーを語れる人に、人はついていく。

榎本 博明(日本の心理学者)

 

共に働く人たちのところに行って、自らの強み、仕事の仕方、価値観、目標を話してみるならば、返ってくる答えは、必ず、聞いてよかった、どうしてもっと早く言ってくれなかった、である

ドラッガーhttps://amzn.to/3XTW0lS

おれは助けてもらわねェと 生きていけねェ自信がある

ルフィ・ONE PIECEの主人公

続いてますね。一番いいタイミングで届きますように。次は世界とは?

おことわり
私はヨガ療法士の取得し、その際に心理学を学びました。大学で心理学を専攻した専門家ではありません。この記事に心理学上気になる間違いがあれば一報いただければありがたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?