見出し画像

自分への質問 Q7.周囲から見た自分のイメージは?

自分への質問の全体像が知りたい方は、こちらへどうぞ ↓

https://note.com/sakurae/n/nbfd71f5f90a6

今回の質問は「周囲から見た自分のイメージ」です。
私の答えは、こちらです。

自分のイメージは? 桜会 2024.04

1.ボーっとしている
2.太っている
3.まるい
4.田舎者
5.自分の道をいく
6.忘れっぽい
7.薬剤師
8.機嫌がいい
9.犬好き
10.おいしいものが好き
11.大酒のみ12.群れない
13.人が好き
14.忙しそう
15.自分の世界がある
16.言いにくいことも言うタイプ
17.理想が高い
18.マイペース
19.世話をする人
20.自由人

桜会 2024.04

私自身の答えに対する考察

他人から見た自分は、明るくやりたいことをやっているタイプに見えていると思う。でも、ずっと、自己イメージは「大人しくて親しい人にしか懐かない人見知りの猫」のようなイメージだと思ってたけど…誰にも同意されたことないなぁ。

10年前の周囲が自分に持ってると思っていたイメージは人見知りの猫

自分のイメージは?を書くヒント

こう思われているに違いないと「自分で判断して」書きましょう。周囲から見た自分のイメージって、たぶんその他人によって違うんです。自分では納得できない答えもあると思います。
今回の答えは多面的でまとまってなくて、自分が納得いかない部分があると思います。(私が、人見知りだと思っているのに誰も同意してくれないとか、そうですよね。)
周囲に聞く必要はありません。

振り返りのヒント

周囲から見た自分のイメージ。たくさん書けたでしょうか?
では、振り返っていきましょう。

この質問に対してどう思いましたか?

まずは、この質問。考えるとき痛みがあるのか、ないのか?重要と思うか、つまらないと思うか?

これによって、周囲のイメージを自分がどれほど気にしているかどうかが、なんとなくわかります。

周囲からのイメージは良いものでしたか?

答えの内容をみて、良いイメージを周囲から持たれていると感じているかどうかを判断してみてください。

これで4パターンに別れますね。つまり

  • 他人の目が気になって、自分のいいイメージを守るため仮面をかぶっているタイプ

  • なんとなく、みんなに愛されていると感じていて、そのことに囚われないタイプ

  • 他人から悪意を向けられていると感じていて、世間が怖いタイプ

  • 世間に理解される必要がないと思い、世間のはみ出し者と思われるのを、むしろ楽しんでいるタイプ

心の平安で言えば、周囲からの感情を感じないほうが楽でしょう。
「なんとなく、みんなに愛されていると感じていて、そのことに囚われないタイプ」って、憧れちゃいますが、無理に目指す必要はありません。

無理は禁物です。

周囲からの評価が気になるのも自分

誰かからマイナスの感情を持たれるのは、ストレスになります。できることなら誰からも悪く思われたくないのが人情でしょう。
私の経験から言うと「周囲の評価が気になる自分って、ダメ!」と思うより「自分を良く思ってほしいんだね。私って。」と自分を受け入れてあげると、逆に気にならなくなるものですよ。

たいてい周囲は「あなただと思っている」

他人からの評価が気になるのって、自分で自分のことに自信がないから。自分のありのままを受け入れられず、周囲のジャッジに自分の評価をゆだねるからです。
でも、大半の人はあなたのことを「特になんとも思っていない」んです。ただ、良いとか悪いとかジャッジせずに「あなた」だと思っています。

無風のときは小さな風が気になります。
静かなときは、小さな声が気になります。

たいてい「みんなから好かれている」も間違いだし「みんなから嫌われている」も間違いです。
みんなから好かれる人が嫌いという人もいるし、みんなから嫌われている人に心を寄せる人もいるのが、その証拠でしょう。

周囲から持たれていると思うイメージはあなたの心を映している


もう一つ、この質問で大切なことがあります。周囲から持たれていると思うイメージはあなたの心を映しているということです。

あなたが周囲から平和的に見られていると思うなら、世界はあなたに平和的な面を見せてくれるでしょう。
周囲から孤独に見られていると思うのなら、世界に心を閉じているのかもしれません。
周囲から嫌われていると思うなら、あなたは周囲に攻撃されるという不安があるのでしょう。

周囲があなたに持っていると思うイメージは、あなたの世界のとらえ方を映しています。

もしかしたらですが、

周囲の声が気になるのなら、あなたには周囲の良し悪しをジャッジする癖があるのかもしれません。

周囲の人を気にすることに関する先人の言葉

周囲の人を気にするなという名言はたくさんあります。それだけ、周囲の人って気になるものなんですよね。いろいろ集めましたので、思考のヒントにしてください。

ほかの人の自分に対する評価は、その人の個人的な意見であり、自分の評価そのものには、関係しない。

他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である。

アルフレッド・アドラー 「嫌われる勇気」

行蔵は我に存す。毀誉は他人の主張、我に与らず
訳)行ないは自分が、批評は他人がする

童門冬二著『勝海舟の人生訓』

自分の評判など気にしない

ニーチェ

我々は「何が出来るか」で自分を評価するが、人からは「何が出来たか」で評価される

ロングフェロー

自分で自分をどう思うか。それは他人からどう思われるかよりも、はるかに重要である

ローマ帝政初期の哲学者 セネカ

自分らしく努力して、自分らしく生きたら、
それが素晴らしいことじゃないですかね。

桑田 真澄 テレビ朝日『勇気がもらえる145の言葉』講談社

まだまだ先は長いですよ。次はみんなの知らない私

おことわり
私はヨガ療法士の取得し、その際に心理学を学びました。大学で心理学を専攻した専門家ではありません。この記事に心理学上気になる間違いがあれば一報いただければありがたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?