マガジンのカバー画像

重文の茶室

32
国の重要文化財に指定されている茶室を集めました!
運営しているクリエイター

#和室

燈心亭(水無瀬神宮茶室)

「燈心亭(とうしんてい)」 水無瀬神宮は大阪府の北東、京都府との境に近い三島郡にあります。…

5

露滴庵(広島県尾道市 浄土寺)

「露滴庵(ろてきあん)」 広島県尾道市の浄土寺に現存。 寺伝によると、元は京都の伏見城内に…

6

春草廬(横浜三溪園)

「春草廬(しゅんそうろ)」 神奈川県横浜市の三溪園にある茶室。 三溪園に移築前は京都宇治の…

11

湘南亭(京都西芳寺 苔寺)

「湘南亭(しょうなんてい)」 京都西芳寺にある茶室。 西芳寺は「苔寺」の名で知られる洛西の…

7

清香軒(金沢兼六園 成巽閣)

「清香軒(せいこうけん)」 石川県金沢市の兼六園にある成巽閣(せいそんかく)内の茶室。 成巽…

10

澱看席(京都 西翁院)

「澱看席(よどみのせき)」 京都の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭、西翁院にある茶室…

24

八窓軒(京都曼殊院の草庵茶室)

「八窓軒(はっそうけん)」 京都三名席(他は大徳寺孤篷庵の忘筌(ぼうせん)と南禅寺金地院の八窓席(はっそうせき))で、曼殊院にあります。 曼殊院は京都市の北、一乗寺にあり、天台宗延暦寺に属する門跡寺院だそうです。 明暦2年(1656年)、良尚法親王が門主のときに洛中から現在の地に移転されました。良尚法親王は、桂離宮を造営した八条宮智仁親王の子です。 院内は大書院、小書院、茶室などで構成され、中でも小書院は貴族らしい美しい意匠が目を引きます。 そこにある茶室がこの八窓

又隠(京都裏千家の四畳半)

「又隠(ゆういん)」 「又隠れる」と書いて「又隠」 つくったのは利休の孫の宗旦で、二度目の…

10

今日庵(京都裏千家の茶室)

「今日庵(こんにちあん)」 京都の裏千家に現存。 又隠(ゆういん)とともに裏千家の中心をなす…

12

庭玉軒(京都大徳寺 真珠庵)

「庭玉軒(ていぎょくけん)」 京都大徳寺の真珠庵に現存する茶室。 江戸初期の茶匠・金森宗和…

蓑庵(京都大徳寺 玉林院)

「蓑庵(さあん)」 京都大徳寺の玉林院に現存する茶室。 寛保2(1742)年、大坂の豪商・鴻池了…

枡床席(京都大徳寺 聚光院)

「枡床席(ますどこのせき)」 京都大徳寺の聚光院に現存。 枡形(正方形)の踏込床があるためこ…

閑隠席(京都大徳寺 聚光院)

「閑隠席(かんいんのせき)」 京都大徳寺の聚光院に現存。 三畳敷に中柱と袖壁を立てた台目切…

八窓席(京都南禅寺 金地院)

「金地院 八窓席(はっそうのせき)」 京都南禅寺の金地院に現存。 大徳寺孤篷庵の忘筌・曼殊院の八窓軒とともに、「京都三名席」に数えられる茶室です。 この三畳台目の草庵風茶室には、十三畳の書院・六畳、八畳、水屋が併設されています。 既設建物を活かすのを前提につくられた、制限のある中での遠州の創作。なので、既存建築を「遠州好みに改造した」といった所です。そんな中ではありますが、随所に遠州の作風が見られます。 点前座は中柱の袖壁を立てた台目構え、上下の棚の大きさが異なる雲