マガジンのカバー画像

小論文問題集みたいなコラム

19
いろいろな大学・学部の、いろいろな小論文試験を、わかりやすく解説しつつ、日頃考えていることも合わせて、コラム風にまとめてみました。
運営しているクリエイター

#医系論文

コロナ禍における小論文

 小論文の出題・テーマは同時代的なものが少なくありません。だからといって、あわててネタ本とかを漁らないようにしてくださいね。小論文は知識テストではなく思考力テストです。思考力はさまざまな形で表現できますが、その一つに課題解決型の思考力があります。ボクが授業や講座でよく使っているモデルですが、それをわかりやすく表現してみました。  現状の把握→課題の発見→課題の分析→課題の解決  これは以前に紹介した「受験生に現金?」の出題のにもみられる論理です。このように大学入試で思考力

普通に生きる

 大学受験における小論文試験は多様です。課題文が出題されて、それを要約・説明した上で、自分自身の考えを述べる…一般的には、そんなイメージかもしれません。しかし、テーマや短い記述が示されて、規定の字数内で構成や内容を自分で自由に考え、述べていく出題もあります。また、順天堂大学医学部のように一枚の写真や絵が示されて、各自が感じたことや思ったことを自由に述べるものもあります。これをボクは自由論述型と呼んでいます。  そんな小論文試験を続けてきた杏林大学医学部2018年のテーマが「普

死ぬ権利ではなく生きる権利を

※暫定公開中です  衝撃的な事件が発覚しました。ALSの患者さんを死亡させたとして、医師2人が嘱託殺人罪の容疑で逮捕されたのです。事件について「安楽死」と表現するメディアがほとんどです。しかし、それは誤解を招く表現で、医師による「殺人」に他なりません。  事件をスクープした京都新聞の記事によれば、「医師2人は被害女性の担当医ではなく、直接の面識はなかった」とのこと。この点で、医師による従来の「安楽死」事件とは、様相が大きく異なります。現段階で十分な情報がないため予断は避ける

一枚の絵から感じとる

 某大学医学部の今年(2020年)の出題です。設問は以下のとおりです(絵はネットで拾ってください)。ボクが作者のファンということもありますが(笑)、いつもどおり、とても良い出題でした。 Norman RockwellのThe Runawayです。感じたことを述べなさい。(800字)  論文試験では設問の正確な把握が大切です。ここでは「感じたこと」を求めていることに注意してください。この大学のオープンキャンパスでは、毎年のように論文試験について、以下のことを強調しているよう