見出し画像

仕事は結局遊び心がないと続きません

社会人になってから9年近く経ちましたが最近この考え方はやっぱり強くなってきています。

社会人になって5年以内くらいは職場の人と仲良くなってもしょうがないみたいな感じでよく学生時代の友達と遊んでいましたが今は逆です。学生時代のコネの方が役に立ちません。優秀な大学にいたのなら別ですが俺の最終学歴は高校でしかも県立で偏差値が県内最下位に近いような高校です。ど底辺高校にいたので正直あまり頭のいい人はいません。その中に俺も含まれます。

暴行事件起こして逮捕された人もいます。
すでに結婚してもう人生半分終わってるような人もいます。女性は出産の都合上で年取ると難産になったり障害児が生まれるリスクが高くなるので早い方がいいですが男性が早めに結婚するのはかなり勿体ないです。20代の内って結婚して腰を落ち着かせるより仕事を安定させたり収入を増やしたりして生活の基盤を作るかとにかく遊ぶかの選択肢しかないです。遊ぶと言っても海外旅行とか若いうちにしかできないことをとにかくやる世代です。生活の基盤が安定してから結婚したほうがどう考えても得です。

よく貧乏な家庭でも子供は幸せに育つと言いますがそれって日本独特の同調圧力で子供とかが言わされてるだけな気がしてきたんですよね。よく「幸せはお金で買えない」みたいなことを言ってる人をみますが「お金がないことによる不幸」ってお金で解決できるんですよ。

お金がなくてご飯が食べられない→イライラする→周りに当たるか強盗して逮捕

みたいな事例もけっこうあります。本当の意味での幸せっていうのはまずお金に余裕があってその上で成り立つものです。まず自分の生活がどうにもならないのに他人の幸せとか考える余裕ないですよね。

何故か貧乏人に限って幸せはお金で買えないとか言い出すんですよね。俺は貧乏人ですがちょっとこれ言ってることが違う気がします。

お金があることで不幸を避けられる→生活が豊かになる→他の人の幸せも願うことができ直接支援もできる→結果的に人が集まり人望とかできる

この流れって一見お金で人望を買ってるように見えますがお金という信頼できるものをかき集めることができるその人の能力を信頼してるって言う方が個人的にはしっくりきます。

脱線してしまいましたが仕事上で知り合った人の関係って大事ですね。

インドネシアからの技能実習生と仲良くなりそれを最近痛感しています。外国とのコネがあると日本がやばくなった時に脱走できるので。福祉業界にいるけど唯一よかったと思えるところです。そして同僚と仲良くするためにはやっぱり遊び心がないと無理です。本来覚える必要のない外国語を覚えるとか。

長くなりましたが今日はこの辺で終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?