絶対音感のトレーニング法
この記事では、絶対音感を身につけるための具体的なトレーニング方法についてまとめています。
参考文献はこちらです。
実際のエピソードが読みやすい文章で書かれているので、お子さんに絶対音感を身につけさせたい保護者の方には、ご一読を勧めます。
(kindle版だと少し安いです。)
🚩絶対音感が身につく条件
まず、絶対音感が身につく条件について確認しておきましょう。
❶6歳半までにトレーニングを開始すること
「絶対音感の臨界期は6歳頃である」という音楽心理学の研究データがあります。
参考文献の著者である江口寿子氏は、「6歳半までにトレーニングを開始することが必要」とし、
「できれば2歳代から開始し、また満9歳までは定期的なトレーニングを続けることが必要である」と述べています。
また、絶対音感の習得について江口氏は、
「プログラム通りに実行すれば必ず身につけられる」と述べています。
トレーニングの期間は、通常2年以上であるとしています。
(10ヶ月で身についた例もありますが、4年以上の歳月をかけ、習得したケースもあったそうです。)
❷音を比べさせないこと
江口氏は本書で「相対音感がついてしまうと、絶対音感が身につけられない」という仮説を展開し、
音の高さを比べさせないことの重要性を繰り返し説いています。
例えば「ソシレ」と「ソドミ」を聴き分けるとき、
「ソシレの方が低くて、ソドミの方が高いんだよ」と教えるのはNGです。
よって以下のような相対音感に結びつく音楽活動は、適宜休止することが勧められています。
❸毎日、自宅でも練習すること
江口式メソッドと呼ばれる「色旗トレーニング」を、自宅でも毎日練習することを必要条件としています。
練習時間の目安は、およそ20分です。
1回の練習時間は、こどもたちの集中力の問題で、長くても5分以内、これを1日4〜5回行います。(絶対音感を身につけられた子どもたちの平均が4.2回。)
録音で独習させることも可能ですが、対人よりも効果が低いといいます。
練習の初期に4〜5回とたくさん練習して軌道にのせれば、回数を減らすことも可能です。
🚩レッスンの方法
・必要な道具
①楽器
ピアノの音色に近いものなら、何でも大丈夫です。
ピアノは倍音が豊富なので、「和音の響き」を利用した江口式メソッドに向いています。
アコースティックの楽器を使う場合は、調律は442Hzで、半年に1回程度調律することが勧められています。
②色旗
白鍵用で9色、黒鍵用で5色準備します。
色旗で遊んでしまう子には、③旗シートを代わりに作ったり、練習の補助教材として④和音カードの使用例なども紹介されています。
・全体の流れ
・初期のレッスン
「ドレミファソラシ」のために9個の和音、
5つの黒鍵のために5〜15個の和音、
全部で14〜24個の和音を覚えます。
(黒鍵がなかなか覚えられない場合には、転回形も練習するからです。)
和音を増やしていく順番は以下の通りです。
各和音に1色の色を対応させています。
色旗を使うのは、単音への意識を遠ざけるためです。
(単音へ意識が向かうと、「音を比べる」方向へいってしまいます。 )
練習には最初から最後まで一貫して、色旗を使用します。
黒鍵の和音に、耳慣れないカタカナが入っていますが、
これは和音の呼び方にドイツ音名がミックスされているからです。
(江口氏が長年の試行錯誤の結果たどり着いた、一番良い方法なのだそうです。)
現在練習している和音が、2週間正しく答えられたら、新しい和音を増やします。どんどん新しい和音を増やしていきたいのが人情ですが、
江口氏も「覚えた和音を深く極めることが大切である」ことを強調しています。
新しい和音を聴いたときに、こどもたちが「あっまだ知らない和音だ!」とはっきり区別できることが重要です。
絶対音感を身につけるためには、通常2年以上かかるとされています。
練習の記録をつけましょう。レッスンでも自宅でも、1日1回は記録をとることが勧められています。
🚩レッスンのポイント
①一人ずつ練習する。
他の子が聞いている音を聞かせないため(第1音の正答率が、絶対的な聴き方ができているかの指針になる。)、生徒一人一人プログラムに忠実に進めるため、競争意識を刺激させないため、などの理由があります。
②いつも同じ音色で弾く。
…和音はいつも同じ長さ、同じ強さで弾きます。
長さは2秒くらい伸ばします。
「1、2」と伸ばし、3で切る感じです。
…また、和音の3つの音を均等に、同じ大きさ、同時のタイミングで弾きます。
和音を片手で弾くことは、ピアノを弾き慣れていないと結構難しいので、その場合は両手で弾きましょう。
③こどもの様子を見ながら弾く。
…こどもたちはすぐに気が散って、キョロキョロし出すので、アイコンタクトをとって集中力を戻します。
また手元を覗かれないよう、気を配ります。
④第1問の正答率をチェックする。
…これが絶対的な聞き方ができているかの指針になります。
相対音感者は、基準音無しには音名を当てられないからです。
⑤すぐに答えを教える。
…迷っていたり、間違えたら、すぐに優しく答えを教えます。
不安定な心理状態にしないことが大切だからです。
また、今鳴らされた和音が何なのか、考えさせるのも良くありません。
(音を比べることになってしまうからです。)
⑥すでに覚えた和音をたくさん弾く。
…例えば、青「シレソ」が増えたら、赤「ドミソ」と黄色「ドファラ」をたくさん弾きます。
新しい和音を聴いたときに、こどもたちが「あっ、まだ知らない和音だ!」とはっきり区別できることが重要です。
⑦弾く順番はいつも変える。
…弾き癖をつけないようにします。頭の良い子は推測してしまうからです。
対策のため、トランプのようなカードを作って、弾く順番をランダムにする方法などもあります。
⑧ミスを見極める。
…単に集中していないのか、本当にわかっていないのか、ミスを見極めます。
また相対音感に傾いていないか、注意することも必要です。
ミスを見極めることが先生の役割であり、経験や手腕が問われるでしょう。
参考文献には、ミスについての詳細な記述があります。
🚩自宅練習のポイント
①調子の良い日は長めに、調子の悪い日はさっと済ませる。
…人情として逆をしたくなりますが、精神衛生的にも良くないでしょう。
②集中して練習する。
…予想される通り、絶対音感の練習には神経の集中が必要です。
練習環境に気を配りましょう。テレビを消し、できればエアコンも消し、ピアノの音しかない無音状態が理想です。
面白そうなゲームやおもちゃも、目に入らないところへ置きます。
…練習のタイミングも重要です。なるべく疲れてなく、眠くなく、腹ペコでないコンディションが良いでしょう。
また、こどもの都合を尊重することも大切です。
③大人は冷静でいる。
…成績には波があって当たり前なので、1日ごとの出来不出来にこだわったり、気持ちが左右されてはいけません。
できるだけ落ち着き、優しい態度で接します。もちろん厳しくしすぎてはいけません。
別の子と比較するのもいけません。
「こどもがのびのびと練習できるように接することが、一番重要である」と、江口氏も述べています。
本書では様々な親子のエピソードが書かれているので、悩んだら読み返すのが良いでしょう。
④褒めすぎたり、ご褒美でつらない。
…どちらもこどもたちが「正しく答えたい→よく考えないと!」というマインドになってしまいます。
⑤先生の指導とプログラムを守る。
…功を焦ってはいけません。
小さな成長に目を向けましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
さくら舞🌸
サポートお待ちしています♪励みになります🌟