マガジンのカバー画像

ピアノ教育記事まとめ

12
ピアノ教育についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#ピアノ

絶対音感のトレーニング法

この記事では、絶対音感を身につけるための具体的なトレーニング方法についてまとめています。…

4~6歳向けの読譜プリント

4~6歳向けの読譜プリントを作成しました。 (おとなの方も是非!) 使い方 ステップは以下…

こどものピアノ指導①〜ドレミはわかっても、ドシラはわからない?

今回は、ピアノ導入期のこども(3〜7歳くらい)をレッスンするときに直面してしまう問題を、 発…

導入期のソルフェージュ活動

この記事では、導入レベル(バイエル上巻程度)の生徒さんに実施したいソルフェージュ活動につい…

+3

音階と終止形のプリント

ソナチネ以降のピアノ曲 前編

この記事では、ソナチネレベルの生徒さんがさらにステップアップしていくための曲をまとめてい…

『インヴェンションとシンフォニア』 ⑴

J.S.バッハ作曲『インヴェンションとシンフォニア』全30曲は、ピアニストが必ず勉強する曲集の1つです。 すぐれた音楽作品であるにもかかわらず、「子どもの学習教材」との扱われ方をしているため、コンサートなどで弾かれる機会はほぼありません… この曲集を大人になってから見直してみると、以前はわけもわからず弾いていたという事実を改めて実感し、構成や表現方法などをもっと勉強してみたいと思いました。 ということで、今回の参考文献はこちらです。 (この記事ではおもにP80〜P90を

⑴「楽譜を解釈する」とは?

今回から数回にわたって、こちらの本のまとめ記事を書いていきます♪ 使える内容がたくさんあ…

⑵楽譜解釈を実践しよう!

今回も『新版ソアレスのピアノ講座 演奏と指導のハンドブック』のまとめ記事を書いていきます…

⑶道具としての身体

今回は、多彩な音色を出すのに必要な「タッチ」のコントロールのために、 身体を音を出すため…

⑷音色とタッチ9種類

『新版ソアレスのピアノ講座 演奏と指導のハンドブック』では以下の楽曲が、音色とタッチの実…