見出し画像

あまびえさんと、アマビコさん!?

大正十年創業鎌倉「長嶋屋」さんが、
なんと「あまびえどら焼き」を販売していました。
あまりの可愛さに即購入。
しかし、あまびえさん、流行ってますね。
ちょっと調べてみました。

肥後国海中え毎夜光物出る。
所の役人行見るに、づの如く者現す。
私は海中に住、アマビヱと申す者也。
當年より六ヶ 年の間諸国豊作也。
併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、
海中へ入けり。
右写し役人より江戸え申来る写也。     

弘化三年四月中旬

江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたそうです。
この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、江戸にまで伝えられた。
とのことなので、驚くべき拡散力。



弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)
毎夜、海中に光る物体が出没していたため、
役人が赴いた。
姿に関しての詳細な記述はないそうなのだが、
有名な挿絵の妖怪のようなものがいたそうです。
そしてその者は、役人に対して
「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、
「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが
疫病も流行する。私の姿を描き写した絵を
人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、
海の中へと帰って行った。



氣になる点が1つあるのは、
「描きうつした絵を人々に見せよ」
とは言っていますが、
そうしたらどうなるかを言ってないんですね。

大体こういった伝承で出て来る神仏、妖精妖怪
などの神秘的なものは
「さすれば・・・」なんて、続くのですが・・・。



そして、あまびえちゃんに似たモノが居るということです。
それが、尼彦(あまびこ)

海中からの出現、豊作や疫病の予言、
その姿を写した絵による除災、
3本以上の鰭ないし足による直立という
外見などが共通しており、両者とも同種と考え
られているそうです。


天保15年(1844年) の越後国(現・新潟県)に出現した
「海彦(読みの推定:あまびこ)」を記述した瓦版、
その挿絵に描かれた海彦は、頭からいきなり3本の
足が生えた(胴体のない)形状で、人間のような耳をし、
目はまるく、口が突出している。
その年中に日本人口の7割の死滅を予言し、
その像の絵札による救済を忠告しているそう。
見た目や鳴き声は猿のようだったそうです。


「アマヒコ」は、「尊(ミコト)」の尊号をもち、天つ神に仕える
存在と見なされている点が、特異であると指摘されているとのこと。


こちらの尼彦さんは、
「私の姿を見る者は無病長寿、早々にこのことを全国に広めよ」
というようなことを言っているんですね。



ん・・・?となると、
本当は尼彦さんが流行らなければならないのでしょうか?


いやでもあまびえさんはアイドル性ありますけど、
尼彦さんは失礼ながらビジュアル的に難ありかな・・・。


疫病が流行ると思い出すのは、姿絵というのが
護符になる法則性がある…ということ。

人の姿絵が厄除けや疫病避けになっていたり、
鬼の姿絵がなっていたりするんですね。色などもあります。


そういった存在が出たがりだったのか?はたまた、
特殊な力があり本当に姿絵にすることで
効果を発揮するのか?定かではありませんが、


人はエネルギーが落ちてからケガや病気になったりするので、

「これがあると安心」

というのがあると、何もないよりはエネルギーが安定するので良いかと思います。(本当は人のエネルギーというものは凄いのですが、ここではそれは割愛します)


それから、人が心を込めたものというものは、
そういったエネルギーを発します。


家族の誰かが出かけに

「氣をつけてね、いってらっしゃい!」

という声掛け。あれも意識づけにもなりますし、エネルギー的にも護りが働きます。実は凄いのです。


あまびえさんを作りながら

「皆が健康で元氣でいて欲しい」

という氣が入っている様々なグッズは私は結論、お守りになると思います(*^^*)


鎌倉にお寄り際は、是非大正十年から続いている老舗の和菓子屋さん、長嶋屋さんを訪れてみて下さい。杵と臼で作る和菓子は保存料なども入ってません。

麩まんじゅうや切り山椒なども甘すぎずとっても美味しいです。



今沢山出回っているあまびえちゃんグッズも

良いかもしれませんね。



桜賀和


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?