マガジンのカバー画像

24節気72候 夏

10
立夏・・・ 19候 蛙始鳴 かわずはじめてなく 20候 蚯蚓出 みみずいづる 21候 竹笋生 たけのこしょうず 小満・・・ 22候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 23候 紅花…
運営しているクリエイター

#24節気72候

72-28候 乃東枯(なつかれくさかるる)

 夏 夏至 24節気72-28候 乃東枯(なつかれくさかるる)  冬至の初候「乃東生(なつかれ…

SAKURA
2日前
5

72-27候 梅子黄(うめのみきばむ)

 夏 芒種 24節気72-27候 梅子黄(うめのみきばむ)  毎年、この時期になると、家中にぷ…

SAKURA
8日前
7

72-26候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

 夏 芒種 72-26候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 「ちょっと付き合って!」  …

SAKURA
12日前
7

72-25候 螳螂生(かまきりしょうず)

 夏 芒種 24節気72-25候 螳螂生(かまきりしょうず)  子供の頃、野っ原ではイヤという…

SAKURA
2週間前
6

72-24候 麦秋至(むぎのときいたる)

 夏 小満 24節気72-24候 麦秋至(むぎのときいたる)    新幹線に乗っていると、この時…

SAKURA
3週間前
12

72-23候 紅花栄(べにばなさかう)

 夏 小満 72-23候:紅花栄(べにばなさかう)  「半夏(はんげ)一つ咲き」という言葉が…

SAKURA
4週間前
9

72-22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

 夏 小満 72-22候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)    なんともコンテンポラリーで美しいトップ画像は『蔟 (まぶし)』と言い、蚕が繭を作りやすくするための藁で編んで作った部屋。言わば、蚕のマンションのようなもの。熟蚕が自分の部屋を見つけるためにのこのこと上り、一枡に一頭づつ入るらしい。  蚕が繭を作る時期になると体があめ色になり、この蔟 (まぶし)に移動することを上蔟(じょうぞく)というのだそう。  驚いたのは、カイコは家畜化された昆虫で、野生には生息しないのだ

72-21候 竹笋生(たけのこしょうず)

 夏 立夏 72-21候 竹笋生(たけのこしょうず)  近畿でいういわゆる「筍(孟宗竹)」の…

SAKURA
1か月前
16

72-20候 蚯蚓出(みみずいづる)

 夏 立夏 24節気72-20候  蚯蚓出(みみずいづる)  我がバルコニーの住人たちがすくすく…

SAKURA
1か月前
8

72-19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

 夏 立夏 24節気72-19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)    早々、立夏となってきました…

SAKURA
1か月前
7