見出し画像

『◯◯気』に満ちた1歳怪獣現る!

皆さん、おはようございます☀️

キッズコーチング®︎エキスパートの小林咲子です😊

さて、本日はキッズコーチング®︎の心の発達ステップ1です💡

3つ前までの記事で「子どもが0歳※で経験する心の発達と関わり方(ステップ0)」について書いていました📝

(※ここでいう0歳はあくまで目安です。1歳になったその日から次の段階に切り替わるというものではありませんのでご注意を⚠️心の発達は子どもによってプラスマイナス1歳程度の余裕を考慮してお読み頂ければと思います😊)

ポイントをまとめると、

・五感を刺激する(好奇心を引き出す🚪)
・形容詞を使った言葉がけ(感性が刺激され、語彙力豊かに✨)
・十分なスキンシップとコミュニケーション(自己肯定感や自信につながる❣️)


という内容でした📝


0歳で好奇心を養い、たくさんの「楽しい❗️」を経験した子どもは次に…

「やる気」のステップに入ります!

この時期の子どもは、

どんな物でも、どんな所でも、

掴んでみたり…
登ってみたり…
なめてみたり…

まるで「怪獣」🦖のような行動に(笑)、ハラハラドキドキしてしまうママ達も多いのではないでしょうか❓


でも大丈夫🤗怪獣や暴れん坊で正解🙆‍♀️


実は、子どもはそれをする事で、その存在や機能を確認しているのです💡

そして、

掴めたり
登れたり
なめられたり

する事で「出来た!」を経験し、「もっとやってみたい!」と「やる気」を養っています🤗

大人になってからの勉強や仕事も、実践を繰り返し、経験を積んでいきますよね💡まさにこの時期に引き出されたやる気が人生に役立つのです🚶‍♀️❗️

「出来た!=達成感」を積み重ねることで、やる気に満ちた子どもに育ちます☺️

トライが無ければエラーも無い
エラーが無ければ学びも無い
学びが無ければ成功体験もない❗️

ぜひトライの機会をたくさん与えてあげて下さい😊

とは言え、日々忙しいママ達は、中々心に余裕を持ってトライをさせてあげられない(待ってあげられない)…ということもありますよね😫

でも大丈夫💡次回はそんな1歳の子どもとの関わり方についてお話ししていきます🤗

最後までお読み下さり、ありがとうございました😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?