マガジンのカバー画像

佐久の考古遺産

32
佐久考古学会が2021年に刊行した『佐久の考古遺産』から部分引用した遺跡紹介です。
運営しているクリエイター

#発掘調査

大豆田遺跡(弥生時代)

大豆田遺跡(弥生時代)

1 場所
 佐久市長土呂に所在する。周防畑遺跡群のひとつを構成する遺跡である。標高は約700mである。佐久平北部に特徴的な田切地形から沖積地へと変化するその境部分にある。

2 特徴
 平成27年4月に開校した佐久平浅間小学校建設に伴い、平成24年に佐久市教育委員会が発掘調査を実施した弥生時代後期の集落遺跡である。
注目されるのは、28点もの土器からイネ・アワ・キビなどの穀物圧痕が確認されたことで

もっとみる
岩下遺跡(縄文時代)

岩下遺跡(縄文時代)

1 場所
 小諸市八満に所在する。標高774~800m程の浅間山麓の南向きの緩やかな傾斜面に立地する。

2 特徴
平成4・5年に上信越自動車道建設に先立って県埋蔵文化財センターが発掘調査を行った。
ここで注目されたのは、縄文後期前葉の集落である。南向き斜面を段切りして東西約25mの平坦面を造成し、カット面に張出部を設けた敷石住居跡3軒が並び、その前面には石棺墓や土坑墓群がみられた。大土木工事で造

もっとみる
地家遺跡(中世)

地家遺跡(中世)

1 場所
 佐久市大沢に所在する。八ヶ岳連峰北麓から北東に延びる給料先端部の標高680~740m程の地点に立地する。

2 特徴
 今はなき長命寺の比定地であり、板碑が多数出土していた。平成21~26年にかけて中部横断自動車道建設に先立って県埋蔵文化財センターが約1万7千㎡を発掘調査した。縄文時代から中世にわたる多数の遺構・遺物が出土したが、仏堂を含む中世建物跡や周囲に広がる墓域と石造物、蔵骨器の

もっとみる
砂原遺跡(古代)

砂原遺跡(古代)

1 場所
 佐久市塩名田に所在する。千曲川と濁川に囲まれた微高地部分に立地する。この段丘上には中山道が通過し、北方1.5㎞ほどには古東山道が渡河した地点がある。

2 特徴
平成4年には旧浅科村教育委員会が発掘調査を行っており、平成6年には北陸新幹線建設に伴い県埋蔵文化財センターが発掘調査を実施した。「砂原」というその名のとおり、2mもの厚さで千曲川の洪水砂が堆積している。洪水砂の下からは9世紀

もっとみる
西近津遺跡群(弥生時代)

西近津遺跡群(弥生時代)

1 場所
 佐久市長土呂に所在する。小諸方面から進んでくると左手に近津神社が見えてくるが、この右手側に遺跡は広がっている。

2 特徴
 周辺は住宅や店舗などの開発が多く、これまでに幾次にもわたる発掘調査が佐久市教育委員会により行われてきており、弥生時代から中世・鎌倉時代にいたる大規模な遺跡であることが判明している。中部横断自動車道建設に伴う発掘調査は、約2万4千㎡を県埋蔵文化財センターが平成18

もっとみる