見出し画像

夏の京都 勧修寺

前の記事の随心院からトボトボ10分歩いて勧修寺にたどり着きました。
私は日傘と扇風機のお陰で元気です。
夫はお疲れぎみです。

夫には長く感じた白壁の道
西暦900,年に醍醐天皇が創建の門跡寺院

宸殿
江戸時代初期の御所の建物を移築
 
樹齢750年以上のハイビャクシン
低く寄せる波のように
枝葉が広がっていました
水戸光圀寄進の石灯籠の上が見えるかな
勧修寺灯籠と観音堂
金平糖みたいにかわいい

ここにも半夏生

氷室池を中心とした池泉回遊式庭園
蓮が少し咲いていました
しっかり開いたのは
遠くて撮れませんでした
右は観音堂

ご本尊は千手観音

池についた時
木の上からきみの悪い大きな鳴き声が聞こえました。
ギャ~ア〰ギョエーグワッ〰と
表現できないような不気味な鳥の声
映画ジュラシックパークみたいでした。

ここには多くの野鳥が住んでいるようです。
羽根を広げて飛んで来たのは大きな白鷺?
まさかあの美しい鳥がこんな怖い鳴き声ですか?
喧嘩してたのかな?

たくさんの蓮がこれから咲くと綺麗だと思いますよ。
鳥たちには大切な場所ですね。

暑くてサラッと見たけど見どころはたくさんのお寺です。もっと丁寧に詳しく知りたい方はこちら🌻ひばりんさんの記事をみてください。
行きたくなりますよ。


オススメの🌻ひばりんさんの記事
第2弾はこちらです。

この記事は絶対に美しいですから写真好きの方はお見逃しなく。
見ないと後悔します。
本当に素敵なのです。
見てね💞
ゼッタイ見てね💞




この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,417件

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは若いクリエーターのサポートに使わせてもらいます。愛の循環をありがとうございます。