冴えない医学生_FP3級合格勉強法

今日もお疲れさまです。

以前合格したファイナンシャルプランナー3級の勉強法について今日はまとめたいと思います。

スタート地点

・年齢相応のお金の知識があるかと聞かれれば自信がない
・ニュースでよく聞く言葉は単語として知っているが、具体的な制度は理解していない
・高校は理系選択、政治経済はとっていない

勉強期間と成績

勉強期間

4/4〜5/22

学習時間

77時間

勉強期間のうち実際に試験にちゃんと勉強をしたのは受験の1週間前でした。その前はYouTubeみたり(お金の寺子屋)、参考書を探したりの時間がほとんどで、30分/週とかの週も含まれています。つまり、やろう!と思ってから勉強本腰入れるまで一ヶ月かかった。

学習時間はネットでは50時間とかかかれていますが、そう考えると勉強の効率が悪かったのかな。色々試験から外れたこと調べたり、試験自体の情報を収集したりした時間を含めなければもっと短い時間にはなるかもしれませんが、完全にたらればですね。

学習項目は少なく、薄い参考書の内容を覚えればOKです。実用的な知識か、背景知識はどうかと聞かれれば、それはあまり勉強してないのですが。

ネットでも3日で合格!とか説明しているものがありますし、合格率が高い試験ですので社会勉強をするつもりで気楽に受けられると思います。少なくとも学部の定期試験より楽。

成績

学科試験:53/60 (88%)
実技試験:90/100    

90%は取りたかったのですが

使用教材、使用サイト


・参考書1冊:ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級一冊目の教科書
・問題集1冊:これだけ覚える FP3級 一問一答+要点整理
・参考サイト:お金の寺子屋YouTube
・演習サイト:過去問道場

参考書


Amazonサイトや書店で推されている他の本も書店に足を運んで中身を確認しましたが、正直どの本でもいいと思ったのでレイアウトが好みのものを選びました。

「岩田美貴のFP3級一冊目の教科書」は基本見開き1ページで1トピック完結、後で見返しやすく、参照もしやすい。他の本は章立てはもちろんありますが、章替わりのページをパッとみつけるのに手間取りそうな構成だった。

最初お金をかけたくなく、インターネットで勉強していていましたが、結局本を購入しました。理由は、

・参照がしやすい=復習がしやすい
・一覧性が高い
・書き込みができる

主に以上の3つで、特に上2つの理由から本が読みにくいものであれば買う気はありませんでした。数学のチャート式みたいなレイアウトが個人的な好みなのです。

ネットの印象だと

・みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2023-2024年 [FP技能士3級 学科・実技に対応 動画&スマホ学習対応](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ)
・32日で完成! '22~'23年版 ユーキャンのFP3級 きほんテキスト【32日で完成&オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

とかが人気みたいです。個人の好みで選んで良さそうです。

問題集


お金をかけたくなくて問題集も買わずに過去問だけで済ませようと思っていたのですが、中古で少し古い版が激安で売っていたため購入しました。

参考書に戻って勉強すればよいので、解説が丁寧な問題集の必要はなく、むしろ問題がコンパクトにまとまっているのが理想だったので、その点で
「これだけ覚える FP3級 一問一答+要点整理」
はよかったと思います。

この本もレイアウトに無駄がなく、問題を解いていてストレスが少ない。

受験前の1週間はこれを解いて、抜けている知識を確認し、おぼえにくいものはネットでゴロ合わせを探して参考書に書き込みました。

古い情報かどうかは参考書や、ネットでFP試験に出そうな法律・制度の変更点がまとまっているので、1、2年版が古い程度では不便さを感じませんでした。

参考サイト


最初にインターネットで勉強しようとしていた、というのはこの「お金の寺子屋」というYouTubeのことです。わかりやくて、短かい動画がFPに必要な範囲すべて投稿されており、これを無料でみれるのはすごいと感動しました。

結局動画すべてみるの時間かかるなとか、復習がしにくいなとかの理由で参考書を購入したのですが。

紙の勉強に疲れた時、ゴロを探すとき、苦手な範囲のわかりやすい解説がほしいときに重宝しました。おすすめのYouTubeです。

過去問道場


FPは過去問のPDFがネットに公開されているため、それを利用してもよいのですが、PDFに書き込んで、解答を並べて比較して、というのは意外と手間です。

過去問道場はオンラインで解答を入力して、答えもすぐに確認できるので勉強の効率がよいです。テストの数日前だったか?前日だったか?に始めてもさくさく進むので結構問題演習量をこなすことができました。

特に午後の試験(実技試験)はお昼休憩の時間に過去問を初めて解きましたが、サイトが使いやすく、短時間で結構問題に触れることができたので、午後の試験も安心して受けることができました。

間違えた問題だけスクリーンショットをとれば復習も完璧です。

勉強方法

実際の流れ

試験自体の情報収集(受験料・参考書代・交通費などかかりそうなお金、平均的な必要学習時間など)

YouTubeで勉強しようとする

復習がしにくいことに気がつく

参考書を探す・購入

参考書をさらっと確認して問題演習でどのあたりを参照すればいいか大まかに把握する。気になったところは詳しく調べたり、動画みたり。

試験1週間前から一問一答をひたすら(○△×法)
↓↑
YouTube、参考書、ネットで補強

試験数日前?前日?から過去問道場(何年分解いたか忘れた、時間の許す限り)

試験当日の電車、空き時間も過去問道場+一問一答

※○△×法についてはこちらの記事の一部で説明しています

理想的な?流れ

上記の実際の流れを踏まえて、より効率よく合格するなら

・参考書を1週さらっと
…時間かけてもどうせおぼえていないのでどんなことが書いてあるか大まかに把握する程度。時間をかけすぎない。
・どんな問題が出題されるのか過去問をざっと確認
…まだ解けないのでどんな感じの試験なのか見るだけ

一問一答(○△×法)を軸に参考書の理解を深める
↓↑
YouTube、ネットで補強

・過去問道場 時間が許す限り
・一問一答の復習

さらに省略するなら一問一答をすっとばして過去問道場をしてもよいかもしれませんが、一問一答の方が楽に知識の確認ができるので、私は一問一答メイン、過去問サブでした。

以上、FP3級勉強法でした。

ではまた。


メモーーーーー
執筆合計時間:1時間30分くらい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?