見出し画像

資産形成に向けて30代が持つべき2つの意識

30代は結婚や子育て等で出費が増える時期となります。自身のキャリアだけでなく、家族の将来に向けて多くのことを考えなければなりません。一方で、30代は将来の資産形成で差が出始める時期でもあります。
今回は、資産形成に向けて30代が持つべき2つの意識をお伝えしたいと思います。

1つ目は、『給料から先取りして投資を行うこと』です。30代は出費が増える時期となりますので、油断すると支出が収入まで膨張してしまいます。そのため、収入が入ったらまず投信積立等にお金を回すことで、無駄遣いを防ぎながら、目標に向かって計画的に資産形成をすることができるのです。また、投資を先取するなかで生活を続けていくことで、無理のない範囲で投資額を決めていくことができます。

2つ目は、『なるべく生活コストを上げないこと』です。30代は収入が増える一方で、生活費だけでなく住宅ローンや教育費などで支出も増える傾向にあります。収入の増加にあわせて生活水準を上げることは簡単ですが、収入と支出に差が生まれなければ貯蓄をすることができません。また、一度上げた生活水準を下げることは、自身の心理的にも世間体としても非常に難しいことです。そのため、なるべく生活水準を上げないよう意識して、支出を抑ええていきましょう。また、自分の価値観を常に見つめ直すことも重要です。

以上が資産形成に向けて30代が持つべき2つの意識です。特に30代はライフスタイルの変化が生じやすい時期ですが、収入が増えたとしても「生活水準を上げること」にお金を使うのではなく、必要な支出を見極めていきましょう。また、誰しも油断すると支出の額が収入の額に達するまで膨張してしまいます(これを『パーキンソンの法則(第2法則)』と言います)。この法則を意識して、自分の支出パターンを常に見直し、無駄な出費を減らしていくことも重要です。

#5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?