見出し画像

【要約】最強構図知ってたらデザインうまくなる。【書評・レビュー】

本書はデザイン事務所「ingectar-e」が出版している、デザインの構図についてまとめられたデザイン参考書です。「黄金比」など人が美しいと感じる様々な構図を実際の作例92点とともに紹介し、センスではなく技術としてデザインを上達させる方法についてまとめられています。

先日実際に購入して読了しましたので、学習内容と感想をまとめさせていただきます。


「最強構図知ってたらデザインうまくなる。」の学習内容

本書では「黄金比」「三分割」「対角線」「日の丸」「シンメトリー」「トライアングル」の6つの構図に焦点が当てられています。

それぞれ、バナー・SNS・名刺・カード・POP・DMの各利用用途ごとに様々なサイズで構図を反映した実例が紹介されており、構図による印象の違いを実際にわかりやすく感じることができました。

実例には利用フォントや色、デザインのポイントまで紹介されているので、実務として反映する機会があっても困らない内容になっています。

下記、それぞれの構図の特徴と、実例を一点トレースして掲載させていただきます。

『黄金比』についてのまとめと実例

添付は本書実例の参考トレースです。実際のものとは異なります。

黄金比を用いて3つのブロックに分けることで、情報量が少ないシンプルなデザインの場合も美しくまとまったデザインに仕上げることができる実例になります。

黄金比の構図を用いることで、安定感と調和、美感を感じさせることができるようです。


『三分割』についてのまとめと実例

添付は本書実例の参考トレースです。実際のものとは異なります。

レイアウトを3等分にして要素をバランス良く配置した実例になります。

3分割の構図を用いることで、整列感と統一感、信頼感を感じさせることができるようです。


『対角線』についてのまとめと実例

添付は本書実例の参考トレースです。実際のものとは異なります。

対角線に沿って要素を配置して、動きの感じさせる実例になります。

対角線の構図を用いることで、躍動感と迫力、遠近感を感じさせることができるようです。


『日の丸』についてのまとめと実例

添付は本書実例の参考トレースです。実際のものとは異なります。

画面を四分割して、中央に伝えたい文章をまとめた日の丸構図で表現した実例です。

日の丸の構図を用いることで、印象的で象徴的な印象、存在感を感じさせることができるようです。


『シンメトリー』についてのまとめと実例

添付は本書実例の参考トレースです。実際のものとは異なります。

要素を左右対称のシンメトリーで配置した実例です。

歪みのない対称のシンメトリーは相対的で規則的、真面目な印象を感じさせることができるようです。


『トライアングル』についてのまとめと実例

添付は本書実例の参考トレースです。実際のものとは異なります。

逆向けの三角形を基軸にブロッキングし、要素を配置した実例です。

三角形の構図は安定感や奥行きを感じさせますが、逆向きにすることで躍動感や緊張感を感じさせることができるようです。


「最強構図知ってたらデザインうまくなる。」のまとめ・感想

以上が「最強構図知ってたらデザインうまくなる。」の要約と学習内容でした。

「デザインはセンスではなく知識です。」

この言葉で始まっている通り、うまくデザインする方法を感覚的にではなく技術として上達するための方法が紹介されています。今回は構図に表現を当てて、とても分かりやすく解説されていると感じました。

ingectar-e」様が発行されている書籍は実例が豊富でわかりやすいですが、本書籍も実例メインで紹介されているので、読みやすさ的にもポイントが高いです。

気になった方は、ぜひ一度ご一読ください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?