見出し画像

#01 自分の”無理しない”はどんな状態?

日々の暮らしって仕事や家事を含めて、生きているなら続いていく日常。
その日常を重く捉えないために、”無理しない”状態を作っておくって大事だと思います。

そうは言っても、色々やらなきゃいけないこともある。
この仕事、キリのいいところまでやり切りたい
食事で体が作られるのだからできるだけ手抜きしたくない
家もスッキリ片付けておかないと・・・

そんな風に私も思って、理想に近い形で行動できた日には満足感や達成感が味わえて嬉しい気持ちに。
でも、続かない。
それって、無理している状態なんです。

時には頑張って達成感を味わってみるのも充実してていいなって思う。
けど、その他の日常をできるだけ無理せずに回せるようにしておけたら、心が軽くなりませんか?
無理せず過ごす日常の中から、「ちょっと頑張ってみようかな」って気持ちが出てくる。
そんな風に暮らしていくためのリストを作ることにしました。
このマガジンでは、そのリストを作る時の考え方や感じ方、どんなリストを作っていくか、について書いていくつもりです。

まずは、自分にとって”無理しない”ってどんな状態だろう?って感じとるところから。
人によって”無理してないボーダー”はさまざま。
だから、自分の身体感覚で体感しながらそのボーダーを作っていくのが良いなと思います。
お察しの通り、すぐに出来ることではないのですが・・・
幸いに今は本やSNS、あらゆる媒体であらゆる方々の工夫を拝見したり知恵を得ることができる時代。
ちょっとアンテナをたてておいて「この人のこの考え方や仕組み、良さそう!」と思ったら、まずは自分で試してみる。
良かったら採用、合わなければ工夫してみたり他の方法を試してみるまで。
そうやってちょっとずつでいいので、日常に工夫を溜めていく。
ここでのお勧めは、今の自分の状態と違う属性の工夫を取り入れてみること。
たとえば、何かを”やる”ことが多いなら、”やらない”工夫を取り入れてみる。
”動かない状態”が多いなら、ちょっとでも”動く”工夫を。

そんな風に、自分が”無理しない”で日常を送っていける工夫と習慣を
ちょっとずつ試し改良し定着させてみましょ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?