見出し画像

#休息メモ 生産性の罠

こんにちは。
現代の休息をアップデートする活動をしているタツローです。

現代の休息のヒントを探す#休息メモ (5)です。
今回、参考にしたのはベストセラー「限りある時間の使い方」です。

人生はたった4000週間という事実から始まる本書。

ならばこそより効率よく生き、やりたいことはすべてやりきらなければいけない!その為に休む暇なく働こう!遊ぼう!

そうではないんです。
「生産性/効率化を目指すことが、逆に自分の時間を奪うことに繋がる。」

そんな僕らの思う常識とはちがう時間に対する考え方は休息を考える僕らにとって、とても勉強になります!

今回は、その中でも印象的な一文をご紹介します~

ベルトコンベアのような現代

アメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールはかつて、現代社会の生活をベルトコンベアにたとえた。
古い仕事を片付ければ、同じ速さで新しい仕事が運ばれてくる。「より生産的に」行動すると、ベルトの速度がどんどん上がる。あるいは加速しすぎて、壊れてしまう。

~~~
時間を思い通りにコントロールしようとすればするほど、時間のコントロールが利かなくなる」という事実。
生活が加速したせいで、みんなイライラしている。

~~
生産性を高めようとするたびに、違和感は増していく。

『限りある時間の使い方』オリバー・オークマン

自分の生活をより豊かにするために「効率的に」仕事や家事に取り組む。

私自身それを疑うことなく、生活してきました。
しかし、それで気持ちが楽になったかと言えば確かに疑問が残ります。

生産的に、効率的に取り組むことは悪いことではない。
ただ、それは何のための生産性なのか。ベルトコンベアの速度をあげたその先に何をしたいのか。
そこを明確に考えていないと、まさに「生産性の罠」にはまってしまいます。

僕たちは今、どんな時代にいるのか。
「生産性とは何か」
「時間とは何か」
「何のために今があるのか」

そんなことに向き合い、自分らしい時間を考えるキッカケになる本でした!

ぜひあなたも、ここからあなたらしい休息を!
それではまた~!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

シマサキタツローについて


【シマサキタツロー|休息デザイナー】
お友達追加(LINE)▶シマサキタツロー

ブログ▶ターニングポイント研究所
twitter▶︎ シマサキタツロー(@Sakishima7)
instagram▶︎ turningpoint_labo
lit.link(関連リンク集)▶シマサキタツロー
kindle出版(電子書籍)▶『~走り疲れた君へ届ける~立ち止まる思考法』
何かご相談事などありましたら、上記アカウントまで遠慮なくDMをくださいね!

ご質問やご相談事などありましたら、上記LINEやDMまでご連絡くださいー!

お読みいただきありがとうございます。さきしまは「立ち止まることが選択肢になる文化」を目指して活動しています。いいね/シェア/サポート等、応援いただければ嬉しいです!