見出し画像

パソコンを買い換える時に、相手の視点に立つことの大切さに改めて気づいた話。

先日、朝起きてMacの前に座ったら、黒い画面に小さな文字でメッセージが出てきた。
このまま立ち上がらなかったらどうしよう!と思ったけど、再起動できた(セーフ!)

でもZoomでヨガの配信をするときに、音が最初聞こえなかったりして、いつもと何かが違う。そろそろ買い替えなくては・・・

と思ったのだけど、その前日にとうとうパソコンを新調することにして、購入済みだったのであまり焦らず。(あと10日くらいで届くはず)

そのサービスは自分のため?困っている誰かのため?

パソコンを購入する時に感じたことなのですが、
「困り事を助けてくれるサービス」って素晴らしい!ということ。

当たり前のことなのかもしれないけど、自分が提供するサービスや発信することが、「困っている人に向けて」「誰かのためになる」をちゃんと意識するときっと喜んでもらえるんだな、と思ったのです。

YouTubeのパソコン比較動画に助けられた

なぜかというと、今回購入にあたって、YouTubeのパソコン比較動画に助けられたからなんです。

私は、パソコンに詳しくないのと、そもそもあまり興味がないので買い換えることそのものが億劫。

今回もずっと「買い換えたほうがいい」と旦那さんに言われながらもぐずぐずして、パソコンの調子がイマイチになってからようやく重い腰をあげた経緯があり。

今、MacBook Airを使っているので同じくMacにしようとは決めていましたがそれ以上、進まず・・・

そこで、YouTubeで商品のレビューや比較動画を見てみたら、あまり詳しくない私でも、自分の目的にあったものを選ぶことが、すごく楽にできて、

Apple Storeであっという間に購入完了!

私としては「こんなに簡単にできるんなら早く決めればよかった!」
と思いました。

そして、その動画が、購入に迷っている、そしてそもそもパソコンに詳しくない人にもとてもわかりやすくて助かったんです。

この私でも理解できて、購入したいパソコンを決められた、という感じ。

相手の視点で考えることの大切さ

当たり前のことなのかもしれないけど、自分が提供するサービスや発信することが、届けたい相手の視点で考えて発信しているだろうか、と改めて考えるいいきっかけになりました。

これはいい方法だ!いいサービスだ!と思っても、相手の視点からすれば、期待に応えていないかもしれない。
そのサービスは自分のため?届けたい誰かのため?という意識をもたなくちゃ・・・
独りよがりにならず、届けたい人に向けて、その人の視点を意識しようと改めて思う出来事でした。反省反省。

そして、新しいパソコン届くのがとても楽しみです🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?