見出し画像

一番は好きなように描けること

2021/08/15[また参加させて頂きました]

□ギャラリーさんのドローイング展

今回は「botanical」がテーマのドローイング展に、参加させて頂きました。
まずはドローイングとは何か…私は単色の線画だと思っていたんですが、
皆さん、しっかり塗って、しっかり描き込んでいらっしゃって、圧巻でした👏👏👏👏
私も手を抜いたつもりはないんですが、ちょっと場違いな作品になったのかなーって、またもや勉強になりました😌
8/17までなので、良かったらご覧ください!

https://twitter.com/813_hachimitsu/status/1422875786151796736?s=20

作品は以前描いて、しっくりこなかったものを描き直した2点と描き下ろした1点の計3点。
Green、Pink、Blueというタイトルで単色アクセントにしたイラストです。

画像2


□□デジタルに慣れる前まで

子供の頃から今までに、コピック、カラーインク、水彩、を経験しましたが、自分には馴染まず…諦めました。少しだけ油絵も触ったことあります。馴染むというか、理想ばかり高くて、出来なくて、諦めが早い…という感じです😓

今みたいに、描き方、使い方を教えてくれる人もすぐいなかったし、動画もないし、習い事も簡単には行けないし、田舎でそもそもそんな教室開いてる人もいなかったと思います。全部、本を買って調べて、習得していく状態です。自分のセンスのなさに愕然としました・・・。

それでもそのあとも何回か、挑戦しました!
挑戦のタイミングはその時その時あって、でも結局、いいなーと思える塗り方は出来ず、お金だけ掛かって、楽しめなくなったんです。


□□□使う道具は一番身近なもの

最終的に塗りで使うと決めたのは、色鉛筆でした。
一番馴染みがあって、いつでも身近にあった、色鉛筆。揃え易くて、実は奥が深い色鉛筆です。

社会人になって、ちょっと都会に引っ越して、画材屋さんにすぐ行けるくらい行動範囲が広がったことで、ホルベイン色鉛筆との出会いがありました。
柔らかくて、発色がとても好み💕
使い始めて技術が培われたわけではありません。残念ながら。
練習しても、自分のセンスがすぐ変わるわけではないですし、何色も使いこなす達人には、どうやっても追いつけないと思いました。
でも、このホルベイン色鉛筆で塗ると自分の「好き」に、少し近づいて、楽しかったんです。
それで十分でした☺️✨

□□□□一番苦手なのは線画

実は塗りよりも練習が必要なのは、ペン入れでした。強弱、太さ、まっすぐ引く、ガタつく、二重になる…などなど全部苦手でした。描き慣れるって、本当に必要です。

色鉛筆で塗るために、滲まないペン、擦れないペンを何本か試しましたが、太すぎても細すぎれてもズレてうまく引けなくて、自分に合うペンを探すのは苦労しました。
結局コピックマルチライナーの0.5で落ち着いたんですが、まだまだ試したいなーという感じです。

□□□□□好きに描けたらそれが一番

小学生の時に、何かのイベントで、漫画の編集者さんが添削してくれる、みたいなのがあって、母に連れて行ってもらった記憶があります。
いろんな話を聞いて、漫画家になりたい話をして、人物を描いてみてって言われて、その場で時間を制限されて描かされました。
今もそうですが、私は目から人を描きます。その当時もそうやって描きました。制限時間内に、顔の全てを描き終えて、首も肩も描いて、ここまで描ければいいよね✨なんて自信満々に、時間切れを迎えたんですが、
編集者さんには、「ダメ🙅‍♀️」って言われました。
漫画家を目指すなら、「人物はアタリから描きなさい」って。今は速さより、正確さを鍛えなさいって。
子供の私にはあんまりよくわかりませんでした💦
どう描いたって、いいじゃん、楽しければ!!みたいな。

でも今もそう思うところがちょっとあって。正確さは大事だと思うんですが、個性や世界観が今は本当に重視されていて、多少正確じゃなくても、「良い」とされたり、「好き」と言われるイラストがたくさんあると思うんです。それに二次元だから許されることもあるはず。

お金をもらうなら、しっかり求められてるものを描いて、お金を出す方が認めてくれたらいいわけだし、趣味で描くなら、自分が好きかどうか、楽しいかどうかが重要なんじゃないでしょうか。

イラスト、絵、にこうしなきゃいけない、これはダメ、(もちろん意図的に人を不快にしたり、ヘイト的なものとかはなしですよっ!)うまい、ヘタはないんじゃないかな、好きか好きじゃないか、なんかそれだけな気がするんです😌
なので絵が描きたい人は、好きに描いたらいいんじゃないかと、自分の好きを追い続けたらいんじゃないかと、私もそうやってこれからも頑張っていきたいと思います💪
せっかくやるなら楽しくないと、ですよね😊

手描きはもちろん好きですし、バランスをうまくとるなら、手描きのデッサンやラフ画から描いた方が上手く行きます👍難点は、筆圧強いので、描き直しが多いと、跡が付いてどの線かわからなくなることでしょうか…。

デジタルは戻せたりするのがとても便利だし、線の跡も残らないので、上手く併用できると創作活動が更に広がるなーと思います✨

これからもデジタル、アナログともに絵を描くと言うことを楽しんで行きたいと思います!

画像1



ここまでお読み頂き、ありがとうございました!
次回は9/1更新予定。Twitterのフォロワーさん感謝アイコン企画の抽選について書いてみたいと思います☺️



この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,493件

無理せずに楽しめるのが一番!と思って活動しています✨ 絵を通して、明るさや楽しさ、優しさなどが広がってくれると嬉しいです☺️