マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

記事一覧

かっこいいアウトドア愛好家になるには?

自然環境リテラシー学 山回2 12/10 今回はVerde大台ツーリズム事務所・まてハウスでの実習でした。今回の実習はみえアウトドアヤングサポーター育成事業でもあり、アウ…

saki
1年前
2

自然環境リテラシー学を振り返って

自然環境リテラシー学での5回の実習を終えての振り返りをしたいと思います。 私は,この記事を自然に興味があるけどアウトドアをしたことがない人に向けて書きたいと思い…

saki
1年前
2

自然と生きる

自然環境リテラシー学 山回4 12/17,18 今回の実習も前回と同じでVerde大台ツーリズム事務所・まてハウスでの実習でした。この実習はみえアウトドアヤングサポーター育成…

saki
1年前
6

林業を知る

自然環境リテラシー学第5回 11月19日、20日 今回の実習は速水林業さんで行わせていただきました。 実習場所についてみると木のいいにおいがして普段は感じられないことだ…

saki
1年前
4

カヤックは楽しい?きつい?

自然環境リテラシー学 尾鷲回 Bプラン 9/16,17  こんにちは。sakiです。今回の実習は尾鷲で2泊3日で実習を行う予定でしたが、台風の影響で鳥羽の的矢湾で行うことにな…

saki
1年前
4

自然に触れて感じたこと

自然環境リテラシー学 山チーム第1回 こんにちは。今回は6月11日、12日にマリーナ河芸さんでカヤック実習に行ってきたのでそこで感じたことなどを紹介しようと思います。…

saki
2年前
6
かっこいいアウトドア愛好家になるには?

かっこいいアウトドア愛好家になるには?

自然環境リテラシー学 山回2 12/10

今回はVerde大台ツーリズム事務所・まてハウスでの実習でした。今回の実習はみえアウトドアヤングサポーター育成事業でもあり、アウトドアで大切なことやロープワークなどについて学んできました。

かっこいいアウトドア愛好家まず最初にガイドの野田さんからかっこいいアウトドア愛好家についてお話を聞きました。アウトドアをするときに考えなければならないことは「安全」

もっとみる
自然環境リテラシー学を振り返って

自然環境リテラシー学を振り返って

自然環境リテラシー学での5回の実習を終えての振り返りをしたいと思います。

私は,この記事を自然に興味があるけどアウトドアをしたことがない人に向けて書きたいと思います。

これはまさにこの授業に参加する前の私でした。実習に参加する前はいろんなことが不安でした。持ち物や服装,自分の体力でついていけるかやどんな食事なのか,ちゃんと寝られるかという不安がありました。まず,これらの不安が実際に参加してみて

もっとみる
自然と生きる

自然と生きる

自然環境リテラシー学 山回4 12/17,18

今回の実習も前回と同じでVerde大台ツーリズム事務所・まてハウスでの実習でした。この実習はみえアウトドアヤングサポーター育成事業の一環でもあります。この日は雨が降っていたため少し予定を変更しての実施となりました。

登山ツアーについてのお話まず最初にVerde大台ツーリズム代表の野田さんから登山ツアーを実際にどのように行っているのかについてのお話

もっとみる
林業を知る

林業を知る

自然環境リテラシー学第5回 11月19日、20日

今回の実習は速水林業さんで行わせていただきました。
実習場所についてみると木のいいにおいがして普段は感じられないことだなと思いました。木に囲まれた道を歩いていくと、外に木の机といすが置いてあってとても素敵なところだなと思いました。

1日目,散策製材の現場

速水林業さんが所有している大田賀山林を散策しました。まず最初に加工場を見学させてもらいま

もっとみる
カヤックは楽しい?きつい?

カヤックは楽しい?きつい?

自然環境リテラシー学 尾鷲回 Bプラン 9/16,17 

こんにちは。sakiです。今回の実習は尾鷲で2泊3日で実習を行う予定でしたが、台風の影響で鳥羽の的矢湾で行うことになりました。

行く前はちゃんとカヤックが漕げるのか自分の体力面や台風の接近による天気の面が心配でした。

出航この時は翌日に台風が来るという予報でしたが、実習所である的矢湾についてみると台風が来るなんて思えないくらい晴天でし

もっとみる
自然に触れて感じたこと

自然に触れて感じたこと

自然環境リテラシー学 山チーム第1回

こんにちは。今回は6月11日、12日にマリーナ河芸さんでカヤック実習に行ってきたのでそこで感じたことなどを紹介しようと思います。

一日目

テントを立てる

テントを初めて立てました。ペグをさしてテントを固定します。このとき、もやい結びをしてテントとペグをつないで固定することを教えてもらいました。何回説明を聞いても、もやい結びができませんでしたが実際にやっ

もっとみる