見出し画像

WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. サードスペースを作る

〈背景/目的〉
各々が輝いている世界、比較をしないで個性が溢れている世界、イキイキした世界を作りたい。「自分なんて」と思ってしまう時もあったけど、自分の良さを分かっていればそれを伸ばせば良いだけだと実感し、自分発信でコミュニティを開設しそういう思考の人を増やしていきたいと思った。

【定性のGOAL】
個性がこぼれそうなくらいに溢れている世界を作る
5年後にはアナザースカイに出演!

5年後 自分の発言でそういう思考になる人の数を増やす。
→自分の生き様を見せながら、発信して巻き込んでいきたい
3ヶ月後▶︎コミュニティ発足→SNS発信などで集客を進める、転職先決定
2ヶ月後▶︎サイト作成(コミュニティプラットフォーム完成)
1ヶ月後▶︎コミュニティコンセプトを決める、転職先を探す

『遠くへ行きたければ、みんなで行け』

ファンべースで考える
「愛着を持ったり、信頼を持ったりすると、機能価値が同じでも、他の会社には行かなくなる」という考え。要するに「マス」よりもリピーターになるような「熱狂的なファン」でコミュニティを固める必要がある。
事実として、コロナ禍では人通りの多い飲食店は潰れ、立地は悪いが地域に愛されたお店は常連に支えられて存続したという例もあった。
コミュニティ運営で考えれば、人数や規模での成長拡大より、モチベーションの高いメンバーをどれだけ集められるかという事である。

好きでつながるコミュニティ

コミュニティの場合、必ずしも皆を引っ張る優秀なリーダーを必要としない。むしろ、思わず手を貸したくなってしまうような不完全なリーダーの方が、結果的に大きな成果へと推進していくことが多い。要は、自分よりも優秀な人も含めて、各々が自ら力を発揮したくなるような場を作ることが大切。

共創、つまりイノベーティブな成果を生むために、その組織にどんな文化を形成すべきか?

アホが賞賛される場
変な人が変なままで認められる場
明らかにムダに思えても、面白いからやってみようと試せる場
「選択と集中」や「効率」を求めない場
失敗も楽しめる場

企業でこのような場を作るのは難しいが、コミュニティなら可能。

地域活性化にもつながる。社会課題を解決するためには2つのアプローチがあり、一つは課題に直接アプローチする方法。そしてもう一つが、課題を解決するためのコミュニティの力を高めるデザインをすること。
人を魅了するプレイスというのは、想いを共有し主体的な活動が自然発生するような魅力的なコミュニティがあってこそ、持続的に発展していく。

コミュニティ運営において
・製品は売るな
・コミュニティは結局フォロワーが大事
・コミュニティは運営者のキャリアや人生もグロースしてくれる

オンラインサロン

『コミュニティをつくって、自由に生きる』という提案

いかに「つながり」や「絆」を作り、太くしていくべきか。
つながるきっかけは自分からつくる
・集まった声をじっくり読み、生の声を活かして企画を立てる
・「共通体験」「接触頻度」「ビジョン」「ルール」「内側へ引き込む」を意識
・100人を超えたら運営者が中心にいてはならない

自分の居場所を作る働き方
これからは「自分の居場所」、すなわち、気の合う人たちと協力関係を築き、自分の好きなペースで心地よい働き方を実践していける場を作っていく力が重要である。

サードプレイス

家庭でも学校/職場でもない第三の居場所を指す「サードプレイス」概念を世界に広める。そこでは人は家庭や職場での役割から解放され、一個人としてくつろげる。サードプレイスは物理的に存在しないオンライン上のコミュニティにも当てはまる概念である。
地域に根差し、長く人々に愛され続けている地元の飲食店のような。「見知らぬ者どうしの気楽で面白い混交」
情報交換・意見交換の場
肩書とは関係なく、一個人としてふるまえる場所であり、解放感を味わえる
日常生活において個人的な関係をもたないような相手と友好的な交流をもつ機会を提供してくれる場所である
居心地の良い場所の中で、様々な他者との好意的な関係を築くことによって、常連客一人ひとりの視野が広がり、より寛容な社会へと結ばれていく。

成功する起業家は居場所を選ぶ
・自分のいる環境を変えることで成功の確率を上げられる
・個人の能力を開花させるための組織とはどのようなものか
・どのような場所で、どのような人たちと、どのような習慣をもつと成功できるのか

セーフティーネット(物理的な支援と、心理的な支援)があるか
代理経験をすると(小さなスタートアップ企業で働くと自分も違和感なく起業でき、起業後のスケールアップの仕方もイメージしやすい)

気軽に立ち寄れて、何でも相談できる仲間がいる、たまり場、「ホーム」のようなコミュニティを作る


まだまだ思考がぐるぐるしているが、一旦思いつくす限りを書いてみた。
一番ピンと来たのが、
「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE」「サードスペース」
これができたら最高だなと。
また進展する度に報告します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?