見出し画像

多事争論 将来、食糧は誰がつくる?

ここ最近、家庭農園でいろいろ栽培して収穫しているから余計にそう思うのですが、これだけの労力を費やして収穫するのは非常に大変。実際に職業として作成している人はどうなんでしょうか。


農林水産省で公開される各種統計。農業の様々な統計が示されています。

国内の農業生産全体を表す国内総生産の数値

令和に突入してから下り基調どころか勢いが加速している。

農家の個人経営体数も令和に入ってから減少傾向が著しくなっています。自転車旅行で各地を回る中で田畑の風景に出会うことがよくありました。

喜界島ではさとうきび畑の風景に出くわしたり


奥三河を走行していた時は棚田の風景に出会ったりしました。

現在は高齢者が支えている農業生産。既に兆候は表れていますが、田畑を維持できなくなり休耕田となって荒れ始める農地は多くあります。

食糧自給率の低下が叫ばれている中で、農業に従事する人がさらに減少するとどうなるでしょう?今や肉体労働をする人が少なくなった。外国人に頼ることが多くなり、その外国人も円安で日本を倦厭するようになってきているという。農業生産高減少に拍車をかける事態になりかねない。
作る人がいなくなってしまったすべて輸入に頼るのだろうか?それでは貿易収支が悪化し、経済のダメージは大きくなってしまう。

機械化により省力化出来てきたことはあるっでしょう。機械技術の進歩は農業従事者人口の減少を補ってきました。今後、無人による捜査が進めば人出は少なくて済むという考え方はあります。しかしそれを使いこなすだけの能力を持った人材が必要になってきます。

また野菜の生産工場が話題となっていますが、様々な技術を駆使して大量生産するにはコストの面がバカにならない。大規模路地栽培には基本敵わないと考えます。その大規模路地栽培に従事する人員が減少しているのだといいます。またどれだけAIが発達してもそれで以て日本に暮らす人が食べるに困らない量の食糧を生産することは困難です。

作る人がいなくなって消費者が困り始めたときには取り返しのつかないことになるかもしれない。巡り巡って自分で食べる分は自分で生産する。そんな時代がまた来るのかも。

自給自足とまでは行かないけど、これまで様々な作物を生産しています。食糧危機が起こったとしても土地を確保していれば何かしらの生産はできます。日本の農業が立ち行かなくなってはいけないが、自給自足をする世の中になったとしても困らないようにはしたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?