マガジンのカバー画像

Webライターお役立ち情報

30
Webライターになりたい! Webライターになったばかり! そんな初心者ライターさんにおすすめする、スキルやマインドの解説記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

50代Webライター|平凡な1日の過ごし方とは?[#17]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 みなさんは1日のタイムスケジュールをどのように組んでいますか? Webライターを始めたばかりの人や、フリーランスとして独立したばかりの人は、まだ自分なりのタイムスケジュールが組めず、悩んでいるかもしれませんね。 そこで今回は、50代のフリーランスWebライターとして活動している私サケサカの、平均的な1日のタイムスケジュールについてご紹介します。 少しでもご参考になれば幸いです。 それでは

クラウドソーシングで仕事を取るために提案文に書く7つのこと[#021]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターをはじめると決めたものの、なかなか仕事を取れずに悩んでいる初心者ライターさんも多いのではないでしょうか。 デビューしたてのWebライターが仕事を取るための主戦場は、やはりクラウドソーシングです。 そこで仕事を受注するために大切になってくるのは、やはり「提案文」の良し悪しではないでしょうか。 私も現在はクラウドソーシングで、発注側としてライターさんに仕事を依頼することもあるので

まだ実績のないWebライターが仕事を取るためにやるべき5つのこと[#022]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 前回の投稿では、まだ実績のないWebライターが『クラウドソーシングで仕事を取る』をテーマに、提案文に書くべき7つのことを紹介しました。 しかし、仕事を取っていくためにやるべきことは、提案文を書くことだけではありません。 そこで今回は、クラウドソーシングへの提案文を含めた『まだ実績のないWebライターがやるべきこと』をテーマに、仕事獲得のためのコツを5選ご紹介します。 ぜひともご参考にしてい

Webライターデビューしたけど書くのがツライあなたへ[#024]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターデビューは決めたけど、どうにもうまく成果が出ない。 テストライティングが受からなくて書くのがツライ。 そんなことを思っている方もいるかもしれませんね。 今日はそんな方のために、「書くのがツライ時はどうしたらいい?」をテーマに、私の考えをお話してみようと思います。 書くモチベーションが上がらない時はどうする?「書く」という仕事自体は好きだけど、どうしてもモチベーションが上がら

Webライターはなぜブログを作ったほうがいいのか?[#025]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターはブログをやったほうがいい。 これは私も含め現在それなりに稼いでいるWebライターであれば、口をそろえて肯定するでしょう。 それは、ブログを運営すれば、Webライターで稼ぎ続けていくために必要な多くのスキルを身につけることができるからです。 ・ライティングスキル ・SEOスキル ・マーケティングスキル ・WordPressスキル ・画像作成・選定スキル などなど。 ブログ

【Webライター向け】ポートフォリオブログはどう作る?[#026]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 さて、今日は昨日の続きです。 Webライターにとってのポートフォリオブログはどうやって書くのか? そんなお話をしていきます。 ポートフォリオブログの考え方本来、ブログでお金を稼ごうと思ったら、いくつかの条件があります。 その中で大きいのは、「WordPressで作る」と「ジャンルを絞った特化ブログにする」という2点です。 しかし、ブログ単体での収益を考えず、ポートフォリオブログとして作

【Webライター】クライアントからのダメ出しで凹んでいるあなたへ[#028]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターの悩みとして、『クライアントからのフィードバック(ダメ出し)がキツくて凹む』というのがあります。 多かれ少なかれ、今は稼げるようになったライターでも、デビュー当時は同じ悩みを抱えてことはあるのではないでしょうか。 もちろん、私もありました。 そこで今回は、クライアントからのダメ出しで凹んでいるあなたのために、現在は外注ライターさんにお仕事をお願いすることもある私サケサカが、デ

Webライターに向いてる人が持っている2つのマインド[#030]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 ・Webライターをはじめたはいいけれど、うまくいかない ・なかなか案件応募に踏み出せない ・自分はWebライターに向いていないのでは? そんなふうに感じている初心者ライターさんもいらっしゃるかもしれません。 そこで今日は、サケサカが考える『Webライターに向いている人が持っている2つのマインド』について書いてみたいと思います。 ビジネスを成功させるにはスキルよりマインドWebライターに限っ

Webライターはクライアントとどう付き合うべきか?[#035]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 副業であろうと専業であろうと、Webライターはれっきとしたビジネスであり、ビジネスである以上クライアントがいなければ成立しません。 そこで今回は、Webライターのライティングスキルなどは一旦忘れて、クライアントとうまく付き合うためのビジネスマインドについてお話していきます。 どうもクライアントとうまく付き合えないというライターさんは、どうぞご注目ください。 クライアントとライターは対等クラ

Webライターの生産性を上げる買ってよかったアイテム5選[#036]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 53歳の時にWebライターとしてデビューして早1年8ヶ月。 おかげさまで生活をまかなえる収入があげられる一端のライターになりましたが、それはスキルや経験といったモノもありますが、環境整備によって成し得た部分もあります。 生産性を上げるための環境整備。 これは、Webライターに限らずビジネスで稼いでいくためには欠かせない投資です。 そこで今回は、これまで私が買ったアイテムの中で、生産性の向

Webライティングの小ワザ|メリット記載時の法則3選[#038]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターが記事を書く際は、基本的なものから応用編まで、実にさまざまなテクニックを駆使する必要があるのはご存知でしょう。 その中でも今日は、ちょっとした小ワザ的Webライティングスキルとして、メリットとデメリットを記載する際に使えるサケサカなりの3つの法則をご紹介します。 読者は疑り深いWebライティングを語る上でよく語られるコトに、『3つのNOT』と呼ばれるモノがあります。 ブログな

Webライターにとってのスケジュール管理とタスク管理の違い[#044]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライター、特にフリーランスで活動するWebライターが前線で活躍し続けるためには、スケジュール管理の徹底は欠かせません。 ところで、スケジュール管理と同様に語られる言葉で『タスク管理』というモノがありますが、これはどのように違うのでしょう。 この2つは似ているようで、実は全然違います。 意外と混同されがちなこの2つの考え方について、その違いを考えていきましょう。 タスクの意味デジタル